ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 秘密保護法 名古屋城 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 警察 弁護士報酬 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 議員の口利き 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 サミット・G20 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 未分類 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** ![]() 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
市民の目フォーラム北海道
随意契約
再就職状況の公表
議員
三セク
損失補償
口利き
再就職状況
ランキング
協定
警察
統一地方選
函館市議
道南市民オンブズマン
品川区
情報公開度ランキング
政務調査費
債務保証
名古屋高速
天下り
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2012年 06月 28日
名古屋市の最重要懸案事項
塩漬け土地のサイエンスパーク ようやく大学誘致を断念・売却検討 名古屋市は2012年6月25日の本会議で、なごやサイエンスパークBゾーンの事業計画を見直し、大学誘致を事実上断念する考えを表明しました。今後用地の売却も検討するとのこと。長年この問題を追及してきた名古屋市民オンブズマンとしては、遅きに失したという感に堪えません。 オンブズマンが追及した13年を振り返る 全国市民オンブズマン連絡会議と共同して、全国いっせいに塩漬け土地の地番・取得価格・累積価格を情報公開したのが1999年3月。そこで明らかになったのは、横浜市に次いで政令市第2位の規模の塩漬け土地(2574億円)を保有していたことでした。しかしながら、総額のみ公開され、取得価格、利息など個別のものは公開されませんでした。 そこで1999年10月に公開を求めて提訴し、2005年7月15日の最高裁判決で、建物補償に関する補償額以外の、取得価格、金利等の積上価格が公開されました。 開示された資料を分析して判明したことは、なごやサイエンスパーク用の土地が完全に塩漬けになっており、購入から17年間で、上志段味・中志段味地区の利子が80億円も増えていたことでした。当時、名古屋市全体で塩漬け土地の利息が1年に約25億円にも及んでいました。 今後サイエンスパーク事業をどうするつもりなのか担当課に聞きに行っても、2013年度までに大学・研究機関等を集積するのみ、と回答するのみ。2006年1月に、適切な処理を求める意見書を提出し、時価評価をせよ、サイエンスパーク事業を見直せと申し入れました。その後名古屋市は、2006年3月議会で時価評価を初めて公表し、帳簿価格1607億円(購入価格1190億 利子417億)に対し、時価が888億円であることが判明しました。 その後も、計画見直しが行われた緑の審議会の資料非公開に対して異議申し立てを行ったり、名古屋市長選挙の候補者にアンケートを行いました。河村たかし候補は、第三者機関を作って検討すると述べています。 http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/09nagoyamayor.pdf 時価との差額 164億円 なごやサイエンスパークBゾーンは1989年から6年かけて136億円で名古屋市土地開発公社が用地を取得。しかし、その後計画が進まず「塩漬け」となり、利息に71億、事務管理費で5億かかりました。2006年度以降、名古屋市が直接利子補給を行い、6年間で19億円支出。合計231億円支出しています。 一方、時価評価は67億円に過ぎず、たとえ全てが民間に売却できたとしても、差額は164億円にも上る計算となります。名古屋市が土地開発公社から買い戻す費用は、利子補給分を除いた212億円となり、その額の捻出も大きな課題となります。 新開輝夫名古屋市市民経済局長は12/6/25の名古屋市本会議で「名古屋市の最重要懸案事項。一刻も早く何らかの道筋を示さないといけない」と述べました。 市全体で628億円 時価 246億円 差額382億円 平成23年度末で、名古屋市全体の土地開発公社保有土地の帳簿価格は628億円に上りますが、時価は246億円、差額は382億円となります。 土地開発公社の存廃を含めた抜本的改革の際に第三セクター等改革推進債(三セク債)を活用できますが、期限は平成25年度末までです。仮に公社を解散する場合、公社借入先金融機関に保証債務として名古屋市が628億円を支払った上で、代物弁済を行い、評価損の382億円を債権放棄するということが考えられます。それには、市議会の議決(公社解散、三セク債発行、予算、債権放棄)が必要となります。 奈良市検討委員会で検証 土地を公社に高値で 売却した元市議実名公表 名古屋市同様、塩漬け土地に苦しむ奈良市では、第三者機関である奈良市土地開発公社経営検討委員会を設置し、存廃を含めた抜本的な経営改善策を検討しました。その中で、市議・国会議員の圧力があったことが述べられました。12/6/22市議会委員会で元市議の実名(故人)も明らかにされました。奈良市は2012年度中に公社を解散する予定です。 名古屋市土地開発公社 解散は10年後? 一方、名古屋市は今後10年以内に土地を買い取り、その後公社を解散する予定とのこと。 三セク債を活用し早急に公社を解散するほうがよいのか、他の道があるのか、名古屋市は一刻も早く検討する必要があります。 --------- ・名古屋市民オンブズマン 塩漬け土地特集 http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/sioduke/index.htm ・奈良市 土地開発公社の経営健全化 http://www.city.nara.lg.jp/www/genre/0000000000000/1285845027750/index.html ・名古屋市土地開発公社 http://www.ntkk.or.jp/ ・平成24年4月23日 名古屋市長定例記者会見 http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000035441.html ・平成21年8月26日 総務省自治行政局地域振興室長 土地開発公社の抜本的改革について http://www.pref.miyagi.jp/sichouson/zai2/sansekutou/090826tochikaihatukoushanobapponntekikaikakunituite.pdf ・自治大阪 平成24年3月号 大阪府総務部市町村課 相談室 第三セクター等改革推進債について http://www.masse.or.jp/ikkrwebBrowse/material/files/jichi2012_03_05.pdf ・総務省 第三セクター等改革推進債の創設(地方財政法の一部改正) http://www.soumu.go.jp/main_content/000009773.pdf ▲
by ombuds
| 2012-06-28 20:42
| 塩漬け土地
|
Comments(0)
2012年 06月 26日
12/6/26、愛知県弁護士会主催で、マイナンバー法案学習会が開催されました。
・配布資料 http://nagoya.ombudsman.jp/data/120626aiben.pdf ・つぶやきまとめ http://togetter.com/li/327590 ディジタル時代のプライバシー問題についてわかりやすい説明がなされ、 さらに会場からの質疑が大変盛り上がりました。 秘密保全法の関係では、マイナンバー法が改正されれば秘密保全法の人的管理の 調査が大変しやすくなり、プライバシーが容易に侵害されることがよくわかりました。 ▲
by ombuds
| 2012-06-26 23:59
| 秘密保護法
|
Comments(0)
2012年 06月 25日
2010年度愛知県議政務調査費の住民監査請求で、12/6/25に意見陳述を
行いました。 はじめに新海聡弁護士が今回の法的な視点を説明しました。次に、 請求人の内田隆が住民監査請求をした思いを述べました。 監査委員の踏み込んだ判断を願います。 ![]() ↑住民監査請求の意見陳述を行う、新海聡弁護士(右) ▲
by ombuds
| 2012-06-25 23:59
| 政務活動費
|
Comments(0)
2012年 06月 22日
名古屋市民オンブズマンが行っている2010年度分愛知県議政務調査費の
住民監査請求(5/30請求)で、請求者が意見陳述を行います。どなたでも傍聴可能です。 ・6月25日(月)午前9時30分 県監査事務局にて意見陳述 (西庁舎6階) 陳述者 内田隆、新海聡弁護士 (45分間程度) ▲
by ombuds
| 2012-06-22 20:50
| 政務活動費
|
Comments(0)
2012年 06月 14日
平成24年7月1日から新たな固定価格買取制度(太陽光1kWh42円)が
始まるのを受け、神奈川県が県有施設の「屋根貸し」を始めると 発表しました。 http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p485454.html 神奈川県によれば、都道府県では屋根貸し事業は初めてとの ことですが、市町村レベルであれば栃木県足利市で行っています。 http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/yanekashi-oshirase.html このメリットとしては、県(自治体)は1円もソーラー パネル設置に費用を払うことがないどころか、 使用料(最低でも1平米あたり100円)を得られるとのこと。 自治体保有施設は数多くあります(庁舎、学校など)。 他自治体でも参考になるのではないでしょうか。 私がよいと思ったのは、発電した電気は東京電力だけでなく、 PPSにも売却が開かれていることです。 (現在全国オンブズで、自治体電力購入・売却調査を行っており、 電力売却について入札しているか調査中です) http://www.ombudsman.jp/nuclear/2012denkiQ.pdf また、神奈川県は県民向けに仲介システムを作っているとのことです。 今後は企業等にも広げていくとのこと。 どうなっていくか楽しみです。 ------ 【参考】 かながわソーラーバンクシステム http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f360844/ かながわソーラーセンター http://kanagawasolarcenter.com/ 栃木県足利市 2012年5月9日 『太陽光発電に係る公共施設の屋根貸出し事業』を実施します!! http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/yanekashi-oshirase.html 資源エネルギー庁 再生可能エネルギーの固定価格買取制度 http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html ------ 2012.6.7 23:20 産経新聞 太陽光発電普及へ県有施設の「屋根貸し」導入 神奈川 http://sankei.jp.msn.com/region/news/120607/kng12060723210012-n1.htm 2012年6月 8日 環境ビジネス 神奈川県、「屋根貸し事業」を見通し、太陽光発電設置の新型プランを公募 http://www.kankyo-business.jp/news/002586.php 12/6/8 日刊建設工業新聞 神奈川県/県有施設の「屋根貸し」着手/25棟、太陽光発電事業者の公募開始 http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201206080501001 毎日新聞 2012年06月08日 地方版 太陽光発電:県有施設「屋根貸し」 パネル設置事業者の公募を開始 /神奈川 http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120608ddlk14010309000c.html 2012年06月08日 朝日新聞 県が屋根貸し「太陽光発電を」 http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000001206080004 2012年6月8日 読売新聞 「屋根貸し」太陽光発電 神奈川県が事業計画 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20120608-OYT8T00327.htm?from=yolsp 2012年6月8日 神奈川新聞 県が太陽光発電で公共施設20カ所の「屋根貸し」スタート、事業計画を募集/神奈川 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206070036/ 2012年6月9日 東京新聞 【神奈川】発電事業者に「屋根貸し」 太陽光パネル設置促進へ http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/CK2012060902000128.html 2012年6月11日 環境ビジネス 神奈川県、県有施設の「屋根貸し」太陽光発電事業への参加事業者を募集 http://www.kankyo-business.jp/news/002591.php 2012年06月11日 05時30分 太陽光発電普及を推し進める神奈川県、全量買取も見据えて新事業案を募集 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1206/11/news017.html ▲
by ombuds
| 2012-06-14 22:48
| 原発と情報公開
|
Comments(0)
2012年 06月 13日
東京電力が、PPS(特定規模電気事業者、新電力)が
売電時に送電網を使用する際の料金(託送料)を10% 値下げするとの報道がありました。 現時点では託送料が高く、PPSの普及の足かせの1つになっています。 東京電力だけでなく、他電力会社も託送料の見直しを 希望します。 また、電力会社だけが送電線を持つ現状から、 発送電分離も早急に検討すべきではないでしょうか。 --------- 2012.6.12 20:00 産経新聞 東電が送電網使用料を10%値下げへ http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120612/biz12061220000021-n1.htm 2012/06/12-19:46 時事通信 東電、送電料1割値下げへ=新電力の参入促進も http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012061200908 2012年6月12日15時40分 読売新聞 電力の新規参入促進…東電、送電料1割値下げへ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120612-OYT1T00633.htm 2012/6/12 18:51 日本経済新聞 東電、送電網使用料を10%下げ 新規事業者向け 今秋にも、参入活発化へ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120CS_S2A610C1TJ0000/ 毎日新聞 2012年06月12日 20時12分 東京電力:「託送料」値下げ検討 新規参入促す http://mainichi.jp/select/news/20120613k0000m020055000c2.html ▲
by ombuds
| 2012-06-13 23:59
| 原発と情報公開
|
Comments(0)
2012年 06月 11日
12/6/9(土) 愛知県弁護士会主催の秘密保全法シンポが開催されました。
参加者は約200名で、大変盛り上がりました。 ・配布資料 http://nagoya.ombudsman.jp/data/120609.pdf ・つぶやきまとめ http://togetter.com/li/318875 評論家の佐高信氏は、「国家がつく嘘と個人がつく嘘には質的な差がある。 秘密保全法は国家の嘘を隠し、個人が権力者から身を守るためにつく嘘を暴いてしまう」 ということを、さまざまな事例とユーモアを交えて講演してくださいました。 つづいてパネルディスカッションとなり、日弁連情報問題対策委員長の 清水勉弁護士は、秘密保全法の問題点として、「特別秘密の概念が極めて広く、 何でも入ってしまう。共通番号制とセットになれば、個人のデータが簡単に 集めることが可能になる」と説明しました。 上智大学教授の田島泰彦氏は「現在、過剰に秘密保護法制があり、情報公開制度が 掘り崩されている。にもかかわらず秘密保全法が作られようとしている」と 説明しました。 会場からは、どうしてマスコミが秘密保全法の問題をもっと書かないのか、 また国民への具体的な影響は、など質問がでました。 さらに、改正情報公開法案との関係について、清水弁護士は 「秘密保全法の事務局に当初から警察庁と公安調査庁が入っていること。 1985年のスパイ防止法では警察情報は入っていなかった。 警察の情報を隠したいのではないか」と述べました。 また、田島教授は「情報公開法改正と秘密保全法が抱き合わせになることを恐れる。 絶対に両立できない。上程前に潰すことが必要」と強調しました。 最後に、憲法問題委員会委員長の内河恵一弁護士は「自衛隊イラク差し止め 訴訟の原告は、何回も航空自衛隊が何を運んでいるかを情報公開請求したが、 ずっと真っ黒だった。民主党政権成立後公開され、まさに 米軍を運んでいたことが 明らかになった。秘密保全法はこのような憲法違反のことを隠すために 作られようとしている」と述べました。 愛知県弁護士会は、6/26(火)午後6時から、共通番号制(マイナンバー) に関する学習会を行います。 http://www.aiben.jp/page/frombars/topics2/612mynumber.html 秘密保全法の「人的管理」のツールとして使われる危険性も説明します。 ぜひご参加ください。 ![]() ↑看板 ![]() ↑佐高信氏 ![]() ↑白熱したパネルディスカッション ▲
by ombuds
| 2012-06-11 11:51
| 秘密保護法
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||