ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 秘密保護法 名古屋城 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 警察 弁護士報酬 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 議員の口利き 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 伊勢志摩サミット 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** ![]() 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
天下り
函館市議
市民の目フォーラム北海道
名古屋高速
協定
口利き
品川区
三セク
ランキング
情報公開度ランキング
議員
統一地方選
再就職状況
随意契約
債務保証
政務調査費
損失補償
警察
道南市民オンブズマン
再就職状況の公表
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2018年 02月 19日
河村たかし名古屋市長は2018年2月19日に名古屋市会本会議において市長提案説明を行いました。
今回、河村市長の目玉政策である市民税減税のうち、法人市民税の5%減税をやめるための条例改正案を出し、理由を述べています。 名古屋市市民税減税の一部改正について http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/180219-1.pdf 名古屋市への寄付の状況など http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/180219-2.pdf 市長提案説明(概要) http://www.city.nagoya.jp/shikai/category/324-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html 最後に、私の一丁目一番地の政策であります市民税減税のうち、「法人市民税の5%減税」につきましては、本市が先導した法人所得課税の減税政策を国が追随し、平成23年度に39.54%であった法人実効税率が平成30年度には29.74%にまで引き下げられたため、実効税率で見ますと、この間、本市の5%減税の80倍以上の規模に相当する減税が国によって実施されたことになります。また企業収益も平成21年度と比較すると倍増している現状も踏まえますと、減税条例に目的として掲げた「地域経済の活性化」という点については、その役割を十分に果たしたものと考えております。一方、同じく減税の意義としてきた「寄附文化の醸成」という点については、昨年11月に庁内のプロジェクトチームが取りまとめた5%減税の検証報告書にアンケート調査の結果が記載されておりますが、減税分を寄附に回した企業は0.5%と極めて少なく、まだまだ広がりが十分ではない現状でございます。こうした現状を総合的に鑑み寄附文化の醸成を一層図るため、新たに企業の寄附に対するインセンティブを与える仕組みを導入いたします。具体的には、企業が本市や本市が指定するNPOなどに5千円以上の寄附を行った場合、その寄附額に応じて一定額を法人市民税から減免する制度を設けるものとし、減税額(平成30年度当初予算ベースで約34億円)の半分をこの特例税制に充てることといたします。また、残り半分については、子どもと親の総合支援など重点政策をさらに推進していくための財源として活用するものとし、このような2つの方向に発展的に組み替えることといたします。関係条例の改正を行い、平成31年4月1日以後に終了する事業年度、すなわち最も早い企業であれば本年4月2日以後に開始する事業年度から2年間の時限措置として順次適用してまいります。これにより日本では定着が難しいとされてきた寄附文化をここナゴヤにおいて着実に根付かせ、重点政策に対して確実に手が行き届き、助け合いの輪が広がるナゴヤを実現してまいります。名古屋市は、平成22年度~28年度で個人市民税・法人市民税を合計763億円も減税しています。 H22 161億円 H23 61億円 H24 78億円 H25 113億円 H26 118億円 H27 116億円 H28 116億円 http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/68-7-2-4-12-0-0-0-0-0.html しかし、市への寄付は同じく平成22年度~28年度までで23億8879万7000円に過ぎません。平成20年度には1年間に17億1865万7000円もあったにも関わらずです。 アンケート調査では、5%減税分を寄付に回した企業は0. 5%だったとのこと。 別の市の調査では、減税をしない方が経済的効果が高いという結果も出ています。 http://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000099733.html 一体この市民税減税とは何だったのか、名古屋市民がきちんと考えるべきだと考えます。 今後、法人市民税減税がなくなった後、さらに寄付が増えるのでしょうか。これまでうまくいかなかったことが、今後うまくいく保証はありません。 また、7年間で24億円弱しか集まらなかった名古屋市への寄付ですが、今後名古屋城を木造化するために100億円の寄附を目標にするということの非現実性もわかります。 市議会での真摯な議論を望みます。 -------- 名古屋市民オンブズマン 減税・予算編成過程の公開ページ http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/yosan/index.htm ![]() ▲
by ombuds
| 2018-02-19 23:59
| 市民税減税
|
Comments(0)
2017年 12月 22日
17/12/22日本経済新聞で、河村たかし名古屋市長が「市民税5%減税の法人向けについて縮小するかどうか考えている」と明らかにしたとインタビュー記事がありました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2492944021122017CN8000/ 名古屋市は17/11/15に「市民税5%減税しない方が、市内総生産や民間最終消費支出、企業所得が伸びる」というレポートを発表しました。 http://www.city.nagoya.jp/zaisei/page/0000099733.html 名古屋市は、平成22年度~29年度で個人市民税・法人市民税を合計880億円も減税しています。 H22 161億円 H23 61億円 H24 78億円 H25 113億円 H26 118億円 H27 116億円 H28 116億円 H29予算 117億円 http://www.city.nagoya.jp/shisei/category/68-7-2-4-12-0-0-0-0-0.html 法人市民税減税分は年間約33億円とのことですが、「どうして市民税をこれまで減税してきたのか」、「法人市民税だけ見直せばよいのか、今後も個人市民税は減税を続けるのか」、「結局市民税減税とは何だったのか」をきちんと反省しないと、また同じことを繰り返してしまいます。 ・徴収された年貢は領主の私財 ・近代法における「税」は公共財 減税によって失われた880億円があれば何が出来たのか。代償は余りにも大きいです。 -------- 2017/12/21 23:00日本経済新聞 電子版 「法人向け減税、縮小も」 名古屋市の河村市長 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2492944021122017CN8000/ -------- 名古屋市民オンブズマン 減税・予算編成過程の公開ページ http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/yosan/index.htm ![]() ▲
by ombuds
| 2017-12-22 23:59
| 市民税減税
|
Comments(0)
2014年 11月 20日
名古屋市は2014/11/11の名古屋市議会財政福祉委員会において
市民税5%減税検証プロジェクトチーム(田宮副市長が座長、 総務局および財務局の局長及び部長級の職員で構成)が作成した 市民税5%減税検証報告書を発表しました。 名古屋市民オンブズマンが入手しましたのでアップします。 (名古屋市財政局に問い合わせたところ、市公式WEBに掲載する 手続き中とのこと) ・平成26年11月11日 名古屋市財政局 財政福祉委員会説明資料 市民税5%減税の検証について http://nagoya.ombudsman.jp/data/141111-1.pdf ・平成26年11月 名古屋市 市民税5%減税検証プロジェクトチーム 市民税5%減税検証報告書 http://nagoya.ombudsman.jp/data/141111-2.pdf 名古屋市政にどのような影響があったのかなかったのか、 今後も市民税減税を続けるべきなのかどうか、参考資料の一つとして 活用すべきではないでしょうか。 --------------- 参考 ・平成21 年12 月 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 市民税10%減税の導入に伴う経済的影響等について (名古屋市マクロ計量モデルに基づくシミュレーション分析)試算結果 http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/25-15-0-0-0-0-0-0-0-0.html ▲
by ombuds
| 2014-11-20 23:59
| 市民税減税
|
Comments(0)
2011年 09月 24日
平成23年9月22日 名古屋市財政局
財政福祉委員会資料 http://t.co/8x0oTiqb ----- 2011年9月23日 中日新聞 【愛知】年1万円以下が56% 名古屋市の市民税減税 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110923/CK2011092302000104.html ------ ![]() ▲
by ombuds
| 2011-09-24 23:59
| 市民税減税
|
Comments(2)
2010年 09月 20日
2010/9/16朝日新聞夕刊(名古屋版) 名古屋文理大学准教授 井上治子氏論文
「名古屋市議会の解散リコール署名」 では、名古屋市長が主導する名古屋市議会 リコール署名運動を「偽装していない人工芝運動」と分析。 (人工芝運動(アストロターフィング Astroturfing)とは、「草の根運動」に対し、 権力のある側が市民運動であるかのように見せかけている運動のこと。) 権力を持つ側と市民が対等な関係にあるかどうかが運動の評価にあたって かかせないとのことでした。 (現在、記事はネット上に掲載されておりません) -- 名古屋文理大学紀要 第10号(2010) 井上 治子 対立的環境運動とその分析に対するアストロターフィング概念の導入について ―愛知万博問題、および、トヨタテストコース問題を事例として― http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/2010/2010_09.pdf -- 後房雄のブログ 人工芝運動 [2010年09月17日(金)] http://blog.canpan.info/jacevo-board/archive/173 -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-09-20 23:59
| 市民税減税
|
Comments(1)
2010年 07月 18日
(参考)
地方財政審議会議事要旨 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/chizai/28056_01.html 日時 平成22年3月2日(火)10時00分~12時00分 出席者(委 員) 神野 直彦(会長) 佐藤 信 木内 征司 中村 玲子 松本 克夫 (説明者) 自治財政局地方債課 理事官 坂越 健一 議題(1) 標準税率未満団体について (2) 公営競技納付金について 要旨I 議題「(1)標準税率未満団体について」 標記の件について、説明を受け、質疑応答及び意見交換を行った。 (主な質疑内容) ○ 標準税率というのは、そもそも地方自治体が行政サービスを行っていく上での いわば「最低税率」であると考えるべきではないか。 ○ 住民税を標準税率以下に減税することとした団体が、地方債を発行して 借金を増やすこととする場合、それを許可する際の条件についてはどのように 考えているか。 → 標準税率未満の地方公共団体が、建設地方債を発行する場合、地方財政法 (第5条の4第4 項)に基づき、協議ではなく総務大臣等の「許可」が必要と されている。建設地方債の許可に際しては、減税の所要財源について、 地方債による将来世代への転嫁ではなく、自ら財源を捻出(行政改革等) している点を確認し、許可を行うこととしている。 ○ 減税の所要財源を行政改革等で捻出するのは当然のことである。住民 サービス向上のためには、減税をする前に借金(地方債)を本来減らすのが 望ましいと考える。 --------------- 名古屋市 平成22年度予算のあらまし http://www.city.nagoya.jp/shisei/zei/zaisei/jyokyo/zaisei_jijyo/h22aramashi/ -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-07-18 14:14
| 市民税減税
|
Comments(0)
2010年 05月 21日
名古屋市は,10/3/12の財政福祉委員会で,三菱UFJリサーチ&コンサルティングに
委託調査した「市民税10%減税の導入に伴う経済的影響等について 名古屋市 マクロ計量モデルに基づくシミュレーション分析)試算結果を公表していました。 このたび入手しましたので掲載いたします。 http://nagoya.ombudsman.jp/data/211204ufj.pdf -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-05-21 20:48
| 市民税減税
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||