ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 秘密保護法 名古屋城 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 警察 弁護士報酬 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 議員の口利き 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 伊勢志摩サミット 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** ![]() 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
道南市民オンブズマン
随意契約
再就職状況の公表
議員
政務調査費
協定
名古屋高速
統一地方選
再就職状況
函館市議
損失補償
三セク
天下り
品川区
ランキング
情報公開度ランキング
口利き
債務保証
市民の目フォーラム北海道
警察
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 01月 17日
NPO法人 情報公開市民センターは、改正情報公開法案(2011年4月22日国会提出、
2012年11月衆院解散に より廃案)を作成するに当たり、省庁間での協議の内容 (法令協議)を 2012年3月に情報公開請求したところ、 内容に関しては全面開示されました。 秘密保全法案(2013年1月17日現在、国会未提出)の法令協議を情報公開請求 しても内容は全面非公開だったのとは対照的です。 貴重な資料なので、膨大ではありますが以下リンクを貼ります。 http://www.jkcc.gr.jp/menu8.html ・一覧表はこちら(13/1/17現在) http://www.jkcc.gr.jp/data/kokaiho.xls 以下気づいた点を述べます。 http://www.jkcc.gr.jp/data/76-05.pdf 18ページ 秘密保全法制と情報公開法との関係について、 警察庁警備局と内閣官房(情報公開法改正担当)とのやり取りがなされています。 その他、インカメラ審理なども活発な質疑が行われております。 http://www.jkcc.gr.jp/data/74E-2-14.pdf 291ページ 内閣官房(情報公開法改正担当)が警察庁に対して行った 法令協議締め切りが2時間あまりしかないのに対し、 警察庁が大問題だと指摘している中で、以下のことを述べています。 本件法令協議に関して貴室より取得した事務連絡は、 仮に当庁に対して開示請求がなされた場合、第5条各号列記以外の 部分に基づき全部開示されるべきものであり、仮に不開示情報が 含まれているとしても、本協議案が公益的裁量開示の 拡充を目指すものである旨の指摘を受けていることも踏まえ、 公益的裁量開示が行われるべきものと心得ていること、 さらには、将来の国民に対する説明責任を全うするため、 レコードスケジュールの設定に際して保存期間満了時の 措置を移管とすべきものと心得ていることを念のため申し添える。 警察庁は、法令協議に関して公益的裁量開示を考えていることがわかります。 ------------------------ 以下開示請求対象文書 【警察庁】 ・執務資料(情報公開法改正)(行政文書ファイル管理簿: 警察庁警備局警備企画課分)に綴られた文書 ・各省庁の審査基準(行政文書ファイル管理簿:長官官房総務課情報公開・個人情報保護室長分)に綴られた文書 ・平成18-22年度 情報公開法改正協議(行政文書ファイル管理簿:長官官房総務課情報公開・個人情報保護室長分)に綴られた文書 不存在のため不開示決定(H18-21,23分) ・平成23年度 行政機関の保有する情報の公開に関する法律等の一部を改正する法律案関係資料(行政文書ファイル管理簿:長官官房総務課情報公開・個人情報保護室長分)に綴られた文書 【関東管区警察局】 ・平成18-23年度警察庁発出通達等(情報公開)(行政文書ファイル管理簿:関東管区警察局総務部警務課長分)に綴られた文書 【内閣官房】 ・情報公開法関係(平成18-23年度)(行政文書ファイル管理簿: 内閣情報調査室分)に綴られた文書 【外務省】 ・平成18-23年度 情報公開法改正に関する法令協議・各省協議・引用法令照会(行政文書ファイル管理簿:外務省大臣官房総務課分)に綴られた文書 【防衛省】 ・平成18-23年度 情報公開法改正に関する法令協議(行政文書ファイル管理簿:防衛省大臣官房文書課分)に綴られた文書 ---------------------------------------------- ・NPO法人 情報公開市民センター 改正情報公開法案 法令協議情報 http://www.jkcc.gr.jp/menu8.html ・NPO法人 情報公開市民センター 秘密保全法特設ページ http://www.jkcc.gr.jp/menu6.html ---------------------------------------------------- 参考 内閣官房 第177回 通常国会 国会提出法案 行政機関の保有する情報の公開に関する法律等の一部を改正する法律案 http://www.cas.go.jp/jp/houan/177.html 総務省 情報公開制度 法制定の経緯や見直しの経緯など http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/jyohokokai/koukai_keii.html ▲
by ombuds
| 2013-01-17 13:43
| 情報公開法
|
Comments(0)
2012年 04月 19日
12/4/18にNPO法人 情報公開クリアリングハウスが主催で、院内集会
市民に使いやすい情報公開法改正法案の早期成立を! -震災、原発事故… 今こそ情報公開の議論を国会で! が開催されました。 http://clearinghouse.main.jp/wp/?p=562 NPO法人 情報公開市民センター 理事の村越啓雄さんが出席し、 1)これまで取り組んできた外務省在外公館情報公開訴訟を踏まえ、 情報公開法の、特に情報公開法5条3号4号 「おそれがあると行政機関の長が認めることにつき 相当の理由がある情報」について早急な改正が必要である。 裁判所インカメラも早急に導入を求める。 2)現在、情報公開市民センターでは、「行政透明化検討チーム とりまとめ」より法案が後退している経緯を調査するため、 法令協議を情報公開請求している 3)今回の改正案では、独立行政法人等情報公開法の 対象は変えていない(別表第1、第2関係) (内閣官房 情報公開法改正準備室に4/17確認) 原発事故を踏まえ、電力会社も独立行政法人等情報公開法の 対象にしてほしい。 と発言しました。 -------------------- 12/04/20 | 11:31 東洋経済 情報公開法改正法案の早期成立求める集会、国民に大きなメリット、原発事故での情報隠しにも警鐘 http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/051e5cfd3982263886c51d3b83e3d93c/ ------ ![]() ▲
by ombuds
| 2012-04-19 23:59
| 情報公開法
|
Comments(0)
2012年 04月 10日
NPO法人情報公開クリアリングハウスが主催で、12/4/18(水)11時半から
衆議院第2議員会館第5会議室で「市民に使いやすい情報公開法改正法案の 早期成立を! -震災、原発事故… 今こそ情報公開の議論を国会で!」が 開催されます。 http://clearinghouse.main.jp/wp/?p=562 どなたでも参加できます。ぜひご参加ください。 -------- 情報公開法改正法案が国会に提出され、審議入りしないまま1年がたちます。 東日本大震災、原発事故では、政府の情報公開のあり方、その前提の記録の作成に 課題があることが明らかになりました。それは、平時の情報公開や記録作成以上の ことは非常時にはできないということを改めて確認するものとなりました。 日ごろの情報公開の基本である情報公開制度をよいものとし、市民にとって 使いやすい仕組みとしておくことが、政府の情報公開を進め、非常時の情報公開の 拡充にもつながるはずです。 情報公開法改正法案の早期審議入りを求める会合を開催します。ぜひ、ご参加ください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 市民に使いやすい情報公開法改正法案の早期成立を! -震災、原発事故… 今こそ情報公開の議論を国会で! ――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 日時 2012年4月18日(水) 11時半~12時半 場所 衆議院第2議員会館第5会議室 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kokkaimap.htm ※11:10~11:30の間、衆議員2議員会館1Fロビーで入館証を配ります。 内容 ①情報公開法改正法案について 三宅弘さん(弁護士、内閣府行政透明化検討チーム座長代理) ②今の情報公開法 ここが問題―情報公開請求者からの報告 高橋利明さん(弁護士、八ツ場ダム情報公開訴訟原告) 瀬畑源さん(一橋大学特任講師、情報公開請求決定遅延訴訟の原告) 村越啓雄さん(NPO法人情報公開市民センター 理事) その他調整中 ※事前のお申し込みは必要ありません。 主催 特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス 〒160-0008 東京都新宿区三栄町16-4 芝本マンション403 TEL.03-5269-1846 FAX.03-5269-0944 携帯 080-3714-7257 http://clearinghouse.main.jp/wp/ ------ ![]() ▲
by ombuds
| 2012-04-10 23:59
| 情報公開法
|
Comments(0)
2012年 03月 29日
民主党政権は秘密保全法は大変熱心にもかかわらず、
改正情報公開法は閣議決定までなされているのに大変不熱心です。 それは、情報隠しに熱心な警察庁が猛反発しているからとのこと。 【現在】 おそれがあると行政機関の長が認めることにつき相当の理由がある情報 【枝野試案】おそれがある情報 【改正法案】おそれがあると行政機関の長が認めることにつき十分な理由がある情報 http://www.cas.go.jp/jp/houan/johokokai/110422_taishou.pdf http://www.cao.go.jp/sasshin/shokuin/joho-kokai/summary.html#wg01 では、警察庁はどのように反発しているのか、NPO法人 情報公開市民センターとして 12/3/26に情報公開請求しました。 【警察庁】 ・執務資料(情報公開法改正)(行政文書ファイル管理簿: 警察庁警備局警備企画課分)に綴られた文書 ・各省庁の審査基準(行政文書ファイル管理簿: 長官官房総務課情報公開・個人情報保護室長分)に綴られた文書 ・平成18-23年度 情報公開法改正協議(行政文書ファイル管理簿: 長官官房総務課情報公開・個人情報保護室長分)に綴られた文書 ・平成23年度 行政機関の保有する情報の公開に関する法律等の 一部を改正する法律案関係資料(行政文書ファイル管理簿: 長官官房総務課情報公開・個人情報保護室長分)に綴られた文書 【関東管区警察局】 ・平成18-23年度警察庁発出通達等(情報公開)(行政文書ファイル管理簿: 関東管区警察局総務部警務課長分)に綴られた文書 【内閣官房】 ・情報公開法関係(平成18-23年度)(行政文書ファイル管理簿: 内閣情報調査室分)に綴られた文書 【外務省】 ・平成18-23年度 情報公開法改正に関する法令協議・各省協議・引用法令照会 (行政文書ファイル管理簿:外務省大臣官房総務課分)に綴られた文書 【防衛省】 ・平成18-23年度 情報公開法改正に関する法令協議 (行政文書ファイル管理簿:防衛省大臣官房文書課分)に綴られた文書 ------ ![]() ▲
by ombuds
| 2012-03-29 23:59
| 情報公開法
|
Comments(0)
2010年 08月 19日
公文書管理委員会の傍聴を募集しています。
--- 公文書管理委員会(第2回)の開催案内【8月31日開催】 http://www8.cao.go.jp/koubuniinkai/oshirase/kaisai2.html 公文書管理委員会(第2回)を以下の要領により開催します。 傍聴を希望される方は、下記「4.傍聴の申し込みについて」をご覧の上、お申し込みください。 1.日時 平成22年8月31日(火)15:00~ (所要2時間程度) 2.場所 中央合同庁舎第4号館 12階 共用1208特別会議室 (東京都千代田区霞ヶ関3-1-1) 3.議題 (1)公文書管理法施行令案及び行政文書の管理に関するガイドライン案 (2)利用等規則に関するガイドライン検討素案 (3)その他 4.傍聴の申し込みについて (1) 8月24日(火)12:00までに、以下の方法でお申し込みください。 傍聴希望申込書 [PDF:66KB]に氏名、会社・所属名、連絡先をご記入の上、下記のFAX番号へ送信。 公文書管理課FAX番号:03-5512-2914 (2) 傍聴者確定後、8月27日(金)12:00までにFAXで「傍聴券」を送付いたします。 「傍聴券」は会議当日、庁舎入場等に際して必要です。 本人確認のできる身分証等とともに必ずご持参ください。 なお、代理出席は認められません。お車での来場もご遠慮ください。 (3) 傍聴希望の申し込みが多数の場合は抽選とさせていただきます。予めご承知おきください。 会場の都合から、お申し込みは1組織(団体・企業等)につき1名でお願いします。 (4) 8月27日(金)までに傍聴券が届かなかった場合は、希望枠内に入らなかったことになります。 その場合、特段の連絡はいたしませんので、ご理解くださいますよう宜しくお願い申し上げます。 5.問い合わせ 内閣府大臣官房公文書管理課 電話:03-5253-2111(代表) ※電話による受け付けは行っておりませんのでご了承ください。 -------------- 情報公開にまつわる日々の出来事-情報公開クリアリングハウス理事日誌 第2回公文書管理委員会 傍聴希望申込 http://johokokai.exblog.jp/14972439/ -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-08-19 10:19
| 情報公開法
|
Comments(0)
2010年 07月 26日
平成22年7月30日(金)10:00~12:00に、国の行政透明化検討チームワーキンググループが
中央合同庁舎第4号館共用1208特別会議室で開催されます。 傍聴するには事前(7月22日~7月27日)にネット登録が必要です。 http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/shokuin/shokuin-joho-kokai/summary.html https://form.cao.go.jp/shokuin-koe-joho/opinion-0008.html ・情報公開制度の改正に関する大臣案(修正案)の提示 フリーディスカッション、(とりまとめ) ---------------- 情報公開クリアリングハウス理事日誌 第6回行政透明化検討チーム 傍聴登録開始 http://johokokai.exblog.jp/14826282/ -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-07-26 19:47
| 情報公開法
|
Comments(0)
2010年 07月 02日
平成22年7月9日(金)14:00~17:00に、国の行政透明化検討チームワーキンググループが
中央合同庁舎第4号館共用220会議室で開催されます。 傍聴するには事前(6月29日(火)~7月5日(月))にネット登録が必要です。 https://form.cao.go.jp/shokuin-koe-joho/opinion-0006.html ・議事 グループ 関係省庁からのヒアリング ---------------- 情報公開クリアリングハウス理事日誌 行政透明化検討チーム WG傍聴登録開始 http://johokokai.exblog.jp/14683842/ -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-07-02 09:57
| 情報公開法
|
Comments(0)
2010年 06月 17日
平成22年6月23日(水)10:00~11:30に、国の第4回行政透明化検討チームが
中央合同庁舎第4号館共用1208特別会議室で開催されます。 傍聴するには事前(6月15日(火)~18日(金))にネット登録が必要です。 http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/shokuin/shokuin-joho-kokai/summary.html ・議事内容 座長代理論点整理の提示、フリートーキング ---------------- 情報公開クリアリングハウス理事日誌 第4回行政透明化検討チームの傍聴登録リターン http://johokokai.exblog.jp/14596145/ -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-06-17 14:17
| 情報公開法
|
Comments(0)
2010年 06月 02日
平成22年6月8日(火)18:00~19:30に、国の第4回行政透明化検討チームが
中央合同庁舎第4号館共用1208特別会議室で開催されます。 傍聴するには事前(5月27日(木)~6月3日(木))にネット登録が必要です。 10/6/4記載【重要】都合により延期になったとのこと。 平成22年6月8日(火)18:00~19:30(予定) 中央合同庁舎第4号館共用 220会議室 第4回座長代理論点整理の提示、フリートーキング http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/shokuin/shokuin-joho-kokai/summary.html -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-06-02 10:57
| 情報公開法
|
Comments(0)
2010年 05月 20日
平成22年5月16日(水)10:00~12:00に、国の第3回行政透明化検討チームが
中央合同庁舎第4号館共用1208特別会議室で開催されます。 傍聴するには事前(5月18日(火)~23日(日))にネット登録が必要です。 http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/shokuin/shokuin-joho-kokai/summary.html 議題:パブリック・コメントの結果の検討、対象法人の拡大、 司法部門・立法部門の情報公開制度等につきフリートーキング ---- 情報公開クリアリングハウス 理事日誌 第3回行政透明化検討チームの傍聴登録 http://johokokai.exblog.jp/14408525/ -- ![]() ▲
by ombuds
| 2010-05-20 17:59
| 情報公開法
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||