名古屋市は「第1回 名古屋城木造復元天守バリアフリー対策検討会議」を17/12/28に非公開で開催しました。
名古屋市民オンブズマンは17/12/28に「上記会議の議論の内容がわかるもの」を情報公開請求しましたが、18/1/11に「請求時点において作成しておらず、不存在」という決定がでました。
http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/180111.pdf
なお、以下の文がついていました。
※今回非公開とした『「名古屋城木造天守復元におけるバリアフリーに関する検討チーム」議論の内容がわかるもの』については、今後一年以内に当該行政文書の全部又は一部についての公開が可能となる予定のため、公開を希望する場合は当該時期以後新たに公開請求が必要となります。
名古屋市情報公開条例によれば、組織的に用いていればメモも録音も行政文書に当たります。
第2条
(2)行政文書 実施機関の職員(市が設立した地方独立行政法人の役員を含む。以下同じ。)が職務上作成し、又は取得した文書、図画(写真及びフィルムを含む。以下同じ。)及び電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られた記録をいう。以下同じ。)であって、当該実施機関の職員が組織的に用いるものとして、当該実施機関が管理しているものをいう。
http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000001423.html
今後数百年にもわたる名古屋城のあり方を議論する会議において、誰一人メモも取らず、録音もしないということがありえるのでしょうか。
今後議事録を作るとしても、どのように作るのでしょうか。
-----
なお、名古屋市は「福祉都市環境整備指針」を2017年3月に改定しています。
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000011886.html・福祉都市環境整備指針(案)に対する市民意見の内容及び市の考え方
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000090982.html(3)バリアフリー化の対応
ア 本市が整備及び設置する施設への対応
●公共建築物
民間建築物等の整備を先導する役割を果たすよう、この指針に定める技術的基準に基づく整備を推進するとともに、案内・誘導・介助などの人的対応への配慮にも努めます。
既設の施設は、十分な検証を行い、これを踏まえつつ改善・工夫を行います。
整備の基本的な考え方
A-12 エレベーター
(1)階の上下移動の手段としてエレベーターを設ける。
(2)エレベーターは、車いす使用者や視覚障害者などが1人でも操作できるように配慮した構造とする。
(3)設置にあたっては、かご床と階床との段差や隙間の解消に配慮する。
④ かごの大きさ
○利用者の状況や施設の規模、特性などを考慮し、エレベーター利用者が特に多い場合は、20 人乗り以上のエレベーターを導入することが望ましい。その際、緊急時の対応等に配慮し、可能な箇所には、ストレッチャーを乗せることができる、奥行き(概ね200cm 以上)のあるエレベーターを導入することが望ましい。
名古屋市は、2014年に批准した障害者権利条約、2016年に施行された障害者差別解消法を受け、自らが定めた「福祉都市環境整備指針」に反することはできません。上記整備指針をまとめた健康福祉局障害福祉部障害企画課企画育成係のことを健康福祉局長は当然知っておりますので、何を今さら「バリアフリー対策検討会議」で議論するのかわかりません。『意識のバリアフリー』が一番必要なのはだれでしょうか。

名古屋城天守閣は公共建築物なので、以下の2つしか選択肢はありません。
1)木造化にしてエレベーター設置等、バリアフリー・耐震・耐火対応(505億円)
2)現天守を耐震化・長寿命化・7階までエレベーター設置(29億円)
本来は、上記2つの選択肢について市民の意見を聞くパブリックコメント・市民向け説明会・シンポジウムのはずです。
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000100606.html上記を踏まえた説明を求めますし、市が説明しなければ市民が問いただすだけです。
-----
名古屋城天守閣木造復元「市民向け説明会」・「シンポジウム」
http://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000100606.html名古屋市及び株式会社竹中工務店からの説明
質疑応答
平成30年1月16日(火)午後6時30分~午後8時00分 西文化小劇場
平成30年1月18日(木)午後6時30分~午後8時00分 港文化小劇場
平成30年1月19日(金)午後6時30分~午後8時00分 北文化小劇場
平成30年1月23日(火)午後6時30分~午後8時00分 名東文化小劇場
平成30年1月24日(水)午後6時30分~午後8時00分 南文化小劇場
「シンポジウム」の開催 ※市長出席
天守閣をテーマとした講演会
名古屋市及び株式会社竹中工務店からの説明
質疑応答
市長からの総括
平成30年1月28日(日曜日)午前10時00分~午後0時30分 鯱城ホール
----------
名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ
http://www.ombnagoya.gr.jp/tokusyuu/goten/index.htm