現在でも、
市民オンブズマン事務局日誌というものは存在する。全国オンブズの公式ページに私が書いてきた。たまにしか書かなかったが、事務局日誌を毎日チェックしている、という少数の声は聞いたことがある。
このブログを作成している意味とは、当初はブログとは何かを知るためのとりあえずのテストページであった。しかし、ほとんど毎日書いているのであれば、まさに事務局日誌であり、公式ページにリンクしてもいいのでは、と考えていた。
リンクするに当たり、上司に相談してみたところ、以下のように言われた。
これまでの事務局日誌はほとんど読んでいなかった。日記を公開すると、ぼやき癖がつかないか。これまで日記を書いていたことで、具体的に市民オンブズマンの事業に反映した事があるのか。日記を充実させるというのなら、全国オンブズにとってどのようなメリットを考えているのか。
全国事務局というのは1番バッターではない。キャッチャーである。一部で盛り上がらず、全国各オンブズのいろんな意見を吸い上げて、形にしていくのが仕事である。事務局日誌を書くことで、逆に日誌に集まるグループと、そうでないグループに分かれてしまわないか。するべき事は山ほどある。全国事務局の位置づけ・役割をはっきりさせた上で、改善をするのなら止めない。
確かにもっともな意見である。これまでの事務局日誌も、書いてはいたが、きちんとした位置づけを行っていなかった。実際に携わっている現場の声を書くことで、親しみを持ってもらえるかとは思っていたが、具体的にどの程度親しみを持ってもらえたかは全く不明である。
ブログであればさまざまな意見を反映できるのか?ブログを書く時間と、それに見合うメリットはあるのか?「何のためのブログか」 自己目的化しないために、さらに考えたいと思う。