ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 政治資金 名古屋城 地域手当 持続化給付金 秘密保護法 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 弁護士報酬 警察 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 口利き・働きかけ記録制度 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 サミット・G20 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 学校給食 瀬戸市 議会の懲罰濫用 訴訟費用請求 重要土地調査規制法案 東栄町 文書通信交通滞在費 個人情報保護条例 岩倉市産廃処理費用 新型コロナ 情報公開 当選無効 マイナ保険証 ハラスメント アクセスログ 消防 兵庫県告発文書問題 ネットとデマ 未分類 以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** ![]() 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
天下り
政務調査費
情報公開度ランキング
協定
警察
口利き
債務保証
再就職状況
再就職状況の公表
三セク
市民の目フォーラム北海道
随意契約
損失補償
統一地方選
道南市民オンブズマン
函館市議
品川区
名古屋高速
名古屋市
裏金
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2025年 03月 19日
迷走している名古屋城の木造復元事業! 河村たかし・前名古屋市長が『全責任は私が取る』という指示書を市職員に出して強引に進めて来た名古屋城木造復元事業は、2023/6/3に名古屋市が開催した、バリアフリー市民討論会での参加者の差別発言と、河村前市長の「熱いトークがあってよかった」で事実上ストップしています。 (現在第三者委員会の検証が終わり、名古屋市内での再発防止策の検討中) 市議会の附帯決議「文化庁の許可を得てから木材を購入するように」を無視して名古屋市は木材41億6370万9000円を購入済であり保管料が年間約1億円かかっています。 広沢一郎名古屋市長は、令和7年度当初予算案で「本丸以外の入場料無料化実証実験」を2025年秋の1ヶ月間行う方針を出しました。 そもそも河村前市長と広沢市長の名古屋城木造復元事業に対する考え方は同じなのでしょうか、違うのでしょうか。 25/3/17名古屋市議会経済水道委員会では広沢市長を招いて議論を行ったので見ていきましょう。 ・25/3/17 名古屋市議会経済水道委員会(名古屋城部分) 名古屋市民オンブズマンによる半自動文字起こしアプリによる文字起こし 沢田ひとみ市議(自民・港区)は「広沢市長は河村前市長と同様『本物の復元』と言葉を使っている。私は当初徳川家康が建てた名古屋城をそのままの姿で復元すると思っていた。 しかし基礎構造は鉄筋コンクリート、史実になかった階段もある。市民が誤解するのではないか」と質問しました。 広沢市長は「『本質的価値』を感じられるかどうかこれが本物かどうかをわけると考える。 史実になかった階段を付けるが、姫路城でも追加でつけているとおり、必要最低限の消防設備や避難路を追加しないと来城者を中に入れられない。それらがあっても本質的価値を感じていただける。」と述べました。 浅井正仁市議(自民・中川区)は「市民は徳川家康が建てた名古屋城を建てると想像する。現実には昭和実測図で建てる。ある意味印象操作。」と述べました。 小出昭司市議(自民・中村区)は「復元に本物も偽物もないと思う。河村前市長の言葉のマジックで、市民に大きな誤解を招くこともある。 また、2026年アジア大会に向けてなにかするのか」と質問しました。 広沢市長は「千載一遇のチャンスなのでしっかり検討したい」と述べました。 田中里佳市議(民主・天白区)は「河村前市長と広沢市長の『オリジナル』は違う意味なのか」と質問しました。 広沢市長は「文化庁審議官から『歴史というものは全て起きたことは全て価値があることだ』と言われた。 今まで起きてきた歴史全てがオリジナルではないかと考えている。」と述べました。 浅井正仁市議(自民・中川区)は「本会議で『江戸と令和を結ぶ名古屋の誇りの象徴』と述べたが、所長はどう思ったか」と質問しました。 所長は「そのとおり」と述べ、広沢市長も「そのとおり。日本が再び大戦争になってお城が燃えてしまうことがもうない、そういう決意の表れとしても感じていただけるのではないか」と述べました。 浅井市議は「無料化実験の場所を確かめに行ったが、本丸御殿は何も見えない。外国から来てもなんなんだということになる」と質問しました。 広沢市長は「管理の観点でいうと、表二の門で管理をするのがやりやすい。写真を撮りたいという人からお金をいただく観点でも表二の門が正しい。 本丸御殿だけ有料も難易度が高い話しでは内が、どこまでお見せするのが収益的に妥当なのか悩ましい」と述べました。 浅井市議は「収益が減ると言うが、何を根拠に言っているのか」と質問しました。 管理活用課長は「実証実験を行ってみないとわからない。有料エリアを限定すると減収するリスクがあると市長に説明した。旅行会社へのヒアリングはしていない」と述べました。 浅井市議は「実証実験だから開けよう。写真ぐらい撮らせてあげよう。バスガイドから聞いたが、大阪から来た人は『500円払ったのに天守閣に登れなくて詐欺みたい』と言っていた。」と質問しました。 広沢市長は「敬老パスと無料化実験を組み合わせれば、お金をかけること無く1日楽しめる。フリーミアムモデルなので、表二の門だけ管理すれば管理しやすいが、一度検討したい。 実態からすれば現在本丸御殿に入っている率は半分ちょっとだけ。本丸以外が全部見れると4割減収になるおそれがある。」と述べました。 浅井市議は「朝6時から開けて一緒に名古屋城内でラジオ体操しよう。」と質問しました。 広沢市長は「夜間は警備上の問題があり難しいが、朝ならできるかなと思う。」と述べました。 浅井市議は「名古屋市民が名古屋城に行かないのは有料だから。愛される城にしないといけない。 芳名板や大谷翔平選手の木をセントレアや名古屋市公館、名古屋駅で展示すれば機運醸成になると思う。現天守を閉めたときにやればよかった。」と述べました。 広沢市長は「バリアフリー市民討論会時の差別発言の検証結果を待って総括して再度スタート地点に立つ。その後速やかに機運醸成を図りたい。」と述べました。 浅井市議は「現天守復元の際は、笠に『名古屋城復元』と書いて配った。江戸城も歩いたポイントで寄附につながる。 河村前市長は松原元市長から代わった際、3つの事業を取り止めた。 1)陽子線ガン 2)本丸御殿 3)導水路 3つとも動き出している。 本丸御殿について河村市長は指示書を出した。これはどう取り扱うのか。」と質問しました。 ・平成27年8月24日 指示書 市民経済局長 宮村喜明殿 名古屋市長 河村たかし 広沢市長は「指示書には4項目あり、既に完了もしくは着手に入っているため指示書としては役割を終えた状態かと思う。 問題は『全ての責任は私が取る』だが、これに限らず全般に対して私は最終的な責任を負っているので変わらない」と述べました。 浅井市議は「河村前市長は最後の委員会で『全責任は、材木は違う』って言い切って逃げた。広沢市長は立派だ。市職員は俄然やる気になったと思う。 一緒に木造復元に向けて頑張っていきたいと思う」と述べました。 ------------- 以下24/10/9河村前市長の最後の委員会発言をふり返ってみましょう。 河村前市長の無責任さの尻拭いを誰がどこまでさせられるのでしょうか。 名古屋市民はいったいどうすればよいのでしょうか。 名古屋市議会 会議録・委員会記録検索システム ・令和6年10月9日(水曜日) 経済水道委員会 ◆浅井委員 そこで私が気になるのは、まず1点目、毎年木材の保管料を負担しているのは、そもそも誰のせいかという質問が1問目です。市長、これを市長に一度聞いてほしいというもので、市長、ちょっとお答え願えますでしょうか。 ◎河村市長 木造の場合は、乾燥させないかぬもんで、当初は機械乾燥と、早く造ろうということでしたけど、いろいろなことがありまして、じゃあ、自然乾燥でいきましょうかということで乾燥をしとると。某所に保管されとりまして--僕も一応あまり場所は言っていかぬということになっておりますので--見に行きましたけど、順調にその作業は進んどるということでございます。 ◆浅井委員 いやいや、全然答えじゃない。質問聞いて、これ一般市民の人が、これ僕じゃないから、一般市民の人に聞かれたと思って答えてね。毎年木材の保管料を負担しているのは、そもそも誰のせいか。 ◎河村市長 誰のせいかといいまして、いや、もともと木造復元をやる場合は、木材は生木ではいかぬので乾燥させないかぬわけですよ。だから、これは木造復元に必然的に伴うものですよ。初めは強制乾燥をやるというつもりだったんだけど、強制乾燥は強制乾燥で強制乾燥機等要るわけですよ。そういうのもありますけど、たまたまいろんな事情の中で自然乾燥しておると。そういうことです。 ◆浅井委員 市長、うちら議会は、木材買うときに附帯つけているんだよ。その附帯を破って買ったのは、じゃあ誰かということだよ。 (「破って買ったの。」と呼ぶ者あり)いや、だってうちら議会は附帯つけましたよ。(「どういう附帯でした。」と呼ぶ者あり)ちゃんと計画ができて、文化庁に許可が出てから材木は買うようにと。違いましたっけ。ちょっと詳しく覚えていないけど。 許可が出てからとは言っていないと思いますがね。ちょっと分かりませんけど。 ◎山田観光文化交流局名古屋城総合事務所担当課長 平成30年6月の定例会でございまして、そのときの附帯決議ですけども、正確にちょっと読み上げますが、木材の調達に当たっては、文化庁から与えられた課題を確実に解決し、現状変更許可の見通しを立てた上で計画的に行うこと。事業費の上限を505億円とすることは市民や議会との約束であり、実現に向けて最大限の努力をすることでございます。 ◆浅井委員 ね、市長。附帯をあまり軽く見られると困るんだわ。じゃあ、それではもういいです。(「見通しをつけてやっているじゃないの。」と呼ぶ者あり)見通しついとるなら2020年でしょう。当初2020年完成だったんだから。(「いろんなことが起こるわけです。」と呼ぶ者あり)だから見通しついていないじゃん。 じゃあ、次の質問いきます。(「どこまで見通すかどうか、それは……」と呼ぶ者あり)じゃあ、言わせてもらうなら、文化財をやるときは、事前に文化庁と石垣の調査、いろんなものをやって、ようやく初めてどれぐらいの年数でできると、そこまで積み上げていくんだよ。名古屋市の場合は2020年ありきで走ったからこうなっているんだよ。市長、この人の質問ちょっと次いかさせてもらっていいかな。 次、この人の質問は、全責任は私が取ると言っていたのはでたらめか。でも、さっき市長は全責任は私だと言ったもんね、だって。それはいいんだよね。 ◎河村市長 それは当然名古屋城の行政のことについていえば、私も800万円給料をもらっとるし、実際市長の責任ということに、これは究極的にはなりますよ。 ◆浅井委員 じゃあ、これは市長が全責任を取るということ。 ◎河村市長 全責任はちょっと待ちなさいよ。誤解があるといかぬので、これは例えば1年遅れたと。保管料が1億円かかると。それについて私が個人的にその債務というか補償責任を負うと、そういうこととはこれまた違いますからね。それはそれでまた、もしそうなれば裁判で決着することになると思うけど、それはどういう理由で遅れていったかということは、厳密に誰の過失なんだということは、ちゃんと証明されてからのことになりますから。何でもかんでも結果責任として全部市長が個人責任を負うという、当然そういう意味じゃないですよ。 ◆浅井委員 全ては私じゃないと。でも、市長は事あるごとに全責任はわしが取ると言っとったけど、今日初めてその細かい部分を言われましたね。 ◎河村市長 法律的に責任を取るという、法律的に言うと結果責任ですよね。何かがあったときに誰の過失にかかわらず自分が責任を取ると、言っておきますけど、そういうことではないですよ。それは言葉で、それは僕の責任だというのは、みんなでいろいろ責任体制を職員で分担しながら、物事いうのはそれぞれやっていきますから。だけど、総体的にはやっぱり市長の責任だろうなということは間違いないです。そういう意味ですから。(「責任は責任」と呼ぶ者あり)何言っとるんですか、そんなことやったら市長やるやつ誰もおらぬ。 ◆浅井委員 だから、全責任というとすごい格好いいんだよね。この指示書、ここにあるんだけど、いろいろ書いてあって、以上本件の全責任は私が取るので、各員全力で取り組まれたいみたいなことが書いてあるんだけど、でも、以上本件のこの部分は責任取るけどみたいな、今の市長の話だと何か大分ニュアンスが変わっちゃうね。 ◎河村市長 そういう言葉の話、そんなこと言っとったら、世の中で市長や知事やる人誰もおらぬようになりますよ。それぞれの責任というのは分担しとって、全体の責任は僕であるということです。その法的責任を毎年1億円の賠償責任を負うと言ったじゃないかということになると、これは裁判になるといけませんので、これは使われるとまずいから。それはそういう意味じゃないです。そんなこと大体分かっとるじゃないの。 ◆浅井委員 これ、全責任は私が取るなんて言っちゃ駄目だよ。そうならわざわざこんなことを言っちゃ駄目よ。勘違いする。 ◎河村市長 そのときはぜひ、名前言うのはやめときますけど、某観光文化局長がやっぱりずっとやってきたけど、名古屋城天守はコンクリートで耐震補強やるという前提で昔進んどったから、そのくらいのこと言ってもらわなければ、書いてもらうんだ、それも文章で、進められぬから書いてくれいうことで、ほんならいいよと言ってそれは。 ◆浅井委員 書いてくれと言われたから指示書を書くの。 ◎河村市長 そりゃ書きますよ。 ◆浅井委員 そんな軽いものなの。 ◎河村市長 軽くないですよ。そんなことまでやらないかぬかいという話だよ。そんなことまで。 ◆浅井委員 じゃあ書かぬときゃいいじゃん。(「いやいや、書いてくれな前へ進まないでしょう。」と呼ぶ者あり) ○北野委員長 河村市長、挙手してちゃんと発言してくださいね。 ◎河村市長 書いてくれな前へ進めないと言われりゃ、それは書きますよ。 ◆浅井委員 市長の全責任の意味がようやくこれで多分分かったもんで、多分職員の人たちも顎外れたんじゃないかなと思う。 ◆小出委員 ちょっと意見言わさせてください。 ちょっと今お話聞いていて、あきれ返るばかりなんですけど、いろいろ今回私が一番やり取りを聞いていて、やっぱり何といっても一番の根源的な問題は、平成27年8月24日の指示書ですわ、指示書。これの一番下に、以上、本件の全責任は私が取るので、全員全力で取り組まれたい。 よく市長は、ラーメン屋の話だとか、いろんな話されます。民間企業でも、もし民間企業で社長が社員に対してこの文書を出したら、社長が全責任取ると言っているんですから。責任を取るってどういうことですか。これは、自分がその職をかけてでもやるんだという意味ですよ。皆さんそう取りますよ。 ◎河村市長 そうでもあります。 ◆小出委員 そうですよね。いや、そうでもじゃなくて、トップとしてはそういう意味で伝えなかったら意味がないじゃないですか。そうですよね。だからみんな必死にやるわけですよ。 そこで、市長は何て言いましたか。僕はこれが今日は一番びっくりしたことです。そうやって書かないと、前に進まないから書いただけ。(「だけとは言っていません。」と呼ぶ者あり)いや、そうやって、後からいいですわ。それで、これは僕はもう本当にびっくりしました。 これ、職員の人たち、今日のインターネットで放送聞いたらどういうふうに思うと思いますか。今までの市民経済局から始まって、観光文化交流局のこの名古屋城に関わった人たち。この人たち全員は、この指示書に基づいて動いているわけですよ。皆さん、市長が市長の立場をかけて全責任取るからみんなやってくれと言うから、俺たちも命がけになって、必死になってやろうとしたわけですよ。そうですよね。 ◎河村市長 そうです。 ◆小出委員 そういう思いを、市長、この言葉は踏みにじっているのと一緒ですよ。市長は重くなかったと言っているんでしょう。それで、もうちょっと聞いてください。それで、結局みんな職員が無理したんですよ。いや、無理しているじゃないですか。それで、2020年の話や22年の話、無理をして無理をして、それでせっかくいいものがもっと早くできるはずだったのに、無理をして全部歯車が狂ってしまった。それを我々は是正しようとして、市長に言っても全然理解をしてくれない。その結果が、現在において全く何も動いていないという状態を生んじゃったんじゃないですか。 だから、私は、やっぱり実際に動いているのは職員の皆さんですよ、だから、この発言というのは、市長は職員を裏切ったと一緒なんですよ。どうぞ ◎河村市長 諦めていかぬですけど、毎年1億円のお金がかかるようになるという話の中で、そういうのを例えば損害賠償請求を河村たかしに出すとか、そういうのはやめてくださいよと、そういう意味です。(「言ってない」と呼ぶ者あり)いやいや、話の流れはそういう意味ですから。そういうことなんであって、あなたは言っとらんけど。(「僕に言ってください」と呼ぶ者あり)あなたはそれを言っていないけど、流れは浅井委員の言っとる、その人の文書もそういうことですから。言わんとしとるところは。だけど、そういうものではないですよということで。 ◆小出委員 言わんとしていることを今から言いましょうか。言わんとしていることは、市長はそういう考え方でこの指示書を書いたわけですよ。 ◎河村市長 何を。 ◆小出委員 何を。もう一回言いましょうか。そうやって書かないと前に進まないから書いたと。 ◎河村市長 と言われたということは事実です。 ◆小出委員 いやいや、市長が今言ったじゃないですか。こうやって書かぬと。だから、市長、そういう意思で書いたということでしょう。(「前に進まないからと言われましたので。」と呼ぶ者あり) ○北野委員長 挙手してから。 ◆小出委員 いや、だからまあいいや。書いたのは市長だから、結局それは市長の意思。まあ、またすり替えるようなことはやめよう。もうまたそんなことをやってもしようがないから。つまり、この言葉を職員の皆さんは信じて、命がけでやってきたんですよ。病気になった人も幾人か聞いていますよ。そんなことをやってきたのに、何だと、そんなことだったのかということが今日分かりました。それで、それで、市長が……(「誤解だと言ってください。」と呼ぶ者あり) ○北野委員長 挙手してから発言してください。静かにしてください。 ◆小出委員 いや、市長、自分で言ったんだから。まあいい、あとからインターネット……。 ------- ・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ ・名古屋市民オンブズマンブログ 名古屋城問題
by ombuds
| 2025-03-19 23:59
| 名古屋城
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||