市民オンブズマンいわて代表の井上博夫・岩手大学名誉教授(財政学)は、24/6/7に「『地域⼿当』は⼀部国家公務員だけの問題ではない!?」を発表しました。
本人の了解を得たので掲載します。
竹内浩史裁判官(津地裁民事部総括)は「国家公務員に支給される『地域手当』はあまりにも不均衡で違憲」だとして2024年7月にも国を提訴する予定です。
・国家公務員の地域手当に係る級地区分
井上名誉教授は「2004年から2009年にかけて、地域間格差が拡大したのは、2005年に『地域手当』が導入され、国家公務員だけでなく地方公務員給与、地方交付税、準公定賃金、地域最低賃金にも影響を及ぼしたため。『地域手当』が官製地域経済格差をもたらしている」と述べています。
具体的に東京都、宮城県、岩手県の地域別最低賃金の推移をみると、2006年から地域家草が広がっていることがわかります。
また、地域別最低賃金と各地域の大卒初任給・高卒初任給の強い相関があることが確認されました。
また、最低賃金が低い地域は、人手不足が他の地域より厳しくなっています。
参考になれば幸いです。
資料
・平成17年人事院勧告 勧告日 8月15日(月)
・平成17年人事院勧告 給与勧告の骨子
・平成17年8月 人事院
給与勧告の仕組みと本年の勧告のポイント
・平成17年人事院勧告 勧告(本文)
-------
名古屋市民オンブズマン 地域手当問題
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30241865"
hx-vals='{"url":"https:\/\/ombuds.exblog.jp\/30241865\/","__csrf_value":"86170a99ab08ebf91c8eaee42a8b7c2abcb4720fb5c9d7e0c59d5018b43333e96a083d6da18abddd56df874f434b84175070734bfc2b62ffe7180c7f383daff7"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">