ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 政治資金 名古屋城 地域手当 持続化給付金 秘密保護法 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 弁護士報酬 警察 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 口利き・働きかけ記録制度 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 サミット・G20 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 学校給食 瀬戸市 議会の懲罰濫用 訴訟費用請求 重要土地調査規制法案 東栄町 文書通信交通滞在費 個人情報保護条例 岩倉市産廃処理費用 新型コロナ 情報公開 当選無効 マイナ保険証 ハラスメント アクセスログ 消防 兵庫県告発文書問題 未分類 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
:合計:昨日:今日 個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
天下り
政務調査費
情報公開度ランキング
協定
警察
口利き
債務保証
再就職状況
再就職状況の公表
三セク
市民の目フォーラム北海道
随意契約
損失補償
統一地方選
道南市民オンブズマン
函館市議
品川区
名古屋高速
名古屋市
裏金
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 07月 02日
23/6/30に名古屋市議会経済水道委員会が開催され、名古屋城木造復元の昇降新技術設置を松雄俊憲副市長が「1階まで」と指示していたことに対し、浅井正仁市議(自民)は「松雄副市長に『1階まで』と決める権限はない」と述べました。 ・23/6/30 名古屋市議会経済水道委員会説明資料 名古屋城バリアフリーに関する市民討論会での市民の発言に対する当局の対応について ・23/6/30(金)名古屋市議会経済水道委員会 名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こし さわだ晃一市議(公明・西区)は以下述べました。 ☆エレベーターを設置する、しない ☆即採用できる技術、将来的に開発しうる技術だが安全性が確認されていないので即採用できない技術 がまぜこぜに議論されている。 その上で ・2022年11月29日 市長の意向として「3階までしか認めない」 ・2022年12月 市長は「最優秀提案は認めない、最上階を目指すようなものではない」と発言 ・2022年12月5日 市長は「1,2階まで」と発言 と定まっていない。 その後、2022年12月末から2023年1月にかけて「副市長の考え方に変化」2023年1月、「市長の判断が『昇降設備を設置しない』となることを避けるため、『公募で選定した垂直昇降技術を当初は設置せずに復元を進めて後から設置する』もしくは、『公募の最低要求水準である1階まで設置する』として木造天守整備基本計画を取りまとめること」とある。 想像だが、副市長が「ここの段階ではとにかく1階までで俺が抑え、あの市長を説得するから1階までつけとけば上まで後から登れるでしょう」っていうふうに間に入ったんじゃないか。 浅井市議は、「23/6/3市民討論会当日の資料20ページは誰から指示があったのか」と質問し、佐治独歩・観光文化交流局庁は「原案は局が作ったが、発送する前に市長の意見を聞いて、5ページ『建築基準法の逐条解説』、20ページ『昇降設備がありとなしの部分の違い』を修正した」と述べました。 ・23/6/3 名古屋城バリアフリーに関する市民討論会 当日配付資料 その上で、松雄副市長を委員会に呼ぶことが決まりました。 浅井市議は、佐治局長に「1階までとは誰の指示だったか」と質問し、「副市長から」と答えました。 松雄副市長は「市長との関係もあるので、1階までまず留めろと指示した」と認めました。 松雄副市長は「MHIエアロスペースには絶対的な自信を持っていた。名古屋市港区にあり、社長も名古屋城に対する思いが強い。しかし局があげたら市長は『認めない』と言い、私も衝撃を受けた。局の思いをなんとしてでも調整しないといけないと思い、市長と調整した。市長から『1階まで』という指示はない。どちらかというと、付けないというような立場。」と述べました。 浅井市議は「国際コンペをやった以上、『昇降技術をつけないという選択』は無いのではないか。その前に止めるべきではないか」と述べ、松雄副市長は「おっしゃるとおり」と述べました。 浅井市議は「副市長はとりあえず1階を付けて、その後また工事するようだ。また閉鎖して工事するのか。MHIは5階までは無理と断言したのか。」と質問し、松雄副市長は「言われていない」と述べました。 浅井市議は「だったら、何であなたが決めるのよ。どこにそんな権限があるのよ。なぜ副市長はね最初から諦めるんだろう。技術開発で大体3年ぐらいって、前委員会で言っていた。なぜ3年が待てないのか。使わないといけない。損害賠償が出てくる。いろんなことが出てくる。考えて当然。エレベーターをつけないとした市長の公約に違反するが、公約って行政の人が動くことだろうか。憲法15条2項、全ての公務員は全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではない。市長の支援者や、寄付した人の意見で名古屋城を決めていいのか。」と述べました。 さわだ市議は「これまで局内とか市長と副市長の関係性の中で調整が行われてたってのは表に出てこなかった。 不幸にも起きてしまった市民討論会を契機に、市民は到底知りうることのない調整が表に出た。密室で進んでいた。 アンケートも、4階、3階、2階の可能性もあるのに設置しないか1階までか最上階までかしかなかった。」と述べました。 松雄副市長は「アンケートは私はどちらかというとやるべきではない派だった。肌感覚だけだったので、局からも客観的なデータを持ちたいと言うことなのでやってみろとした」と述べました。 さわだ市議は「アンケートや市民討論会は、何ら参考にならないものになった。」と述べました。 また、「市長と局の分断ではなく、市民の中で意見が割れている。市長はどうやって対立した市民が納得いただけるか考えないといけないのでは。 権力者の末期の姿だ。自分の思い通りになるように権力を振り回している。あなたがやりたいことは市民の分断なのか」と述べました。 最後に、さわだ市議は「委員会の総意として、『市民討論会の検証をしっかり行うべき、信頼回復がなされて、適切な議決ができる環境が整ってからで無いと、バリアフリー問題の議案の審査には入れない』と決めてはどうか」と提案しました。 浅井市議は「委員長名で抗議文なのかな。材木については附帯決議を挙げたが、議会のことは無視して決めてきた。」と述べ、委員長も賛成しました。 ------------------ 市議会の議論で、23/6/3市民討論会以前、市長、副市長、局以下の方向性がバラバラだったことがよくわかりました。 差別発言も大問題ですが、方向性がバラバラなのはさらに問題です。 過去様々な自治体の問題を見てきましたが、市長、副市長、局以下の方向性がバラバラだったことは聞いたことがありません。 社長、副社長、部長以下の方向性がバラバラな民間会社は即倒産するのではないでしょうか。 21/2/19に松雄局長(当時)は、石垣部会の赤羽一郎氏に送付したメールで以下述べています。 「一昨年4月に観光文化交流局長を拝命し、その年の6月までは市長の主導の名古屋城木造復元を実現しようと思っておりました。 この(市長の)やり方では決してうまくいかないことを認識し、市長との公約としての木造復元ではなく行政ベースの木造復元に大きく舵を切っており、その進め方として、従来に戻ることは私がいる限りありません。」 残念ながら、市長は局以下の思いを分かろうとせず、松雄副市長も市長と局以下の板挟みになったのか、密室で強引に物事を決めようとしていました。 23/6/3市民討論会での会場からの発言は、バラバラだった市長・副市長・局以下の方針の違いを明確に指摘するものであったため、差別発言があっても市職員は止められなかったのではないでしょうか。 結果的には障害者を傷つけ、信頼を失ってしまいました。 22/12/6にMHIを最優秀者に選んだ経緯すら、名古屋市は公募ホームページごと削除しています。 国立国会図書館のアーカイブで読めるのみです。 なお、局以下の方針である「最上階まで昇降新技術」すら、「小さすぎてストレッチャータイプの車いすが入れない。バリアフリー法等に違反する」として、当初から障害者団体は拒否しています。 「差別の象徴」木造名古屋城復元事業はどうなるのでしょうか。 ①木造復元+5階まで大型エレベーター+外部スロープ(障害者団体希望) ②木造復元+5階まで小型昇降機+外部スロープ(今後の技術開発次第) ③木造復元+4階まで小型昇降機+外部スロープ(今後の技術開発次第) ④木造復元+3階まで小型昇降機+外部スロープ(今後の技術開発次第) ⑤木造復元+2階まで小型昇降機+外部スロープ(今後の技術開発次第) ⑥木造復元+1階まで小型昇降機+外部スロープ(松雄副市長案) ×木造復元+昇降機無し 人を入れる(市長案) ×木造復元+昇降機無し 人を入れない(文化庁が認めない) ⑦現天守を耐震改修+最上階まで大型エレベーター ----------- 今後の予定 ・23/7/3(月)午前10時半~ 名古屋市議会経済水道委員会 付議議案審査[意思決定(2局一括)] 午前10時半~ 市長定例記者会見 ・23/7/4(火)午後1時~ 名古屋市会本会議 ・23/7/4(火)13時半~ 名古屋市公館 第2回名古屋市障害者施策推進協議会専門部会 ・23/7/8(土)18時~ 名古屋の歴史って、こんなに面白い 講師:大塚耕平 氏(国会議員) 会場:札幌かに本家栄店 会費:9,000円 主催:名古屋の旧町名の復活を目指す有志の会 ・23/7/15(土)14時~ 市政資料館 「名古屋城の有形文化財登録を求める会」の月例勉強会 ・23/7/22(土)日本城郭研究センター(姫路市) 名古屋城石垣の文献調査と展望 堀内亮介(名古屋城調査研究センター) ・23/9/18(月祝)14時~ 鯱城ホール 「名古屋城が実現させた、家康の天下取り」 城郭建築の第一人者 三浦正幸氏 講演会 ------- ・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ ----- 2023年6月29日 20時00分 朝日新聞 寺沢知海 名古屋城復元 差別発言の検証で河村市長にヒアリング調査へ 2023/06/30 10:15 読売新聞 名古屋城天守閣の復元計画、差別発言で大幅遅れ…職員「市長も含め適切でなかった」 週刊金曜日 2023年6月30日(1430)号 井澤宏明 特集 誰が差別をあおるのか 名古屋城復元のバリアフリー化めぐる討論会での差別発言問題 河村市長の構想自体が「障害者差別」では 2023年6月30日 05時05分 (6月30日 05時06分更新) 中日新聞 名古屋城討論差別発言、市が外部有識者入れ検証 市長へのヒアリングも検討、結論まで1年程度か 2023年6月30日 07時34分 東京新聞 <わけあり記者がいく>差別発言に屈するな 時代を開くのは障害者だ
by ombuds
| 2023-07-02 19:30
| 名古屋城
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||