ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 持続化給付金 秘密保護法 名古屋城 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 弁護士報酬 警察 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 口利き・働きかけ記録制度 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 サミット・G20 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 学校給食 瀬戸市 議会の懲罰濫用 訴訟費用請求 重要土地調査規制法案 東栄町 文書通信交通滞在費 個人情報保護条例 岩倉市産廃処理費用 新型コロナ 情報公開 マイナ保険証 ハラスメント 未分類 以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** ![]() 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
天下り
政務調査費
情報公開度ランキング
協定
警察
口利き
債務保証
再就職状況
再就職状況の公表
三セク
市民の目フォーラム北海道
随意契約
損失補償
統一地方選
道南市民オンブズマン
函館市議
品川区
名古屋高速
名古屋市
裏金
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 11月 30日
21/11/30に名古屋市会本会議が開催され、名古屋城天守閣木造復元事業に関して、浅井正仁市議(自民)が市当局に対して厳しい指摘と質問をしました。 21/11/30 名古屋市議会本会議 文字起こし(名古屋城部分) 名古屋市民オンブズマンによる、半自動文字起こしアプリによる文字起こし 浅井市議の第1回目の質問と答弁 1)石垣部会から、天守閣石垣の対面側石垣の状態が非常に悪く、内堀を軽量盛り土で埋め立ててクレーン設置する工法は絶望的になったと指摘された。 2)バリアフリーに関し、松雄局長は「障害者団体の代表と密に協議」したと答弁したが、そんなことは聞いたことが無い →松雄局長「同じ内容を各団体に個別に行ったものを全て含んだもの。多くの意見交換ができる状態にまでなってきたとの思いで答弁した 3)所管事務調査で、バリアフリーコンペは「1階までが新技術の最低要件」と説明された。いつ方針を変えたのか。 エレベーターでもいいという方針に変えたのか。 →松雄局長「現状は車椅子の方が見える眺望は1階フロアまで。平成30年5月に定めた『付加技術の方針』では、可能な限り上層階まで登ることができるように目指し、現状よりも天守閣の素晴らしさや眺望を楽しめることを保証するとしている。 内部エレベーターは11人乗りだと柱・梁を傷めるので設置しない。 外部エレベーターも外観を損なうから設置しない。 公募は特定の技術を排除しない。公募の審査基準作成には意見を反映している。 名古屋市障害者団体連絡会のような全体会議には、令和3年度はこれからだが、令和元年度に3回、令和2年度に1回説明した。」 4)松雄局長が萩生田大臣のところに行って何を言われたか →松雄局長「21/9/24に市長と広沢副市長の了解をとって上京した。 メモを取ってないが、大臣から『バリアフリー対応しっかり取り組んで。イレギュラーなことはせず、文化財行政の手順に従って着実に進めて欲しい』と言われた」 浅井市議の第2回目の質問と答弁 1)回数について「思いを答弁」とはどういうことか。 議事録があるのは3回のみ。あと147回の議事録はどこへ。 基礎構造と同じ状況だ。石垣部会と合意しなかったから、跳ね出し工法を見直すことになり、いまだに決まらない。 バリアフリー国際コンペも障害者団体と合意しないと結局後戻りになる。 2)条件が1階までとはどういうことか。 2階~5階はオプション。1階までなら2億6000万円。 上限が4億3000万円。こんな博打のような世界公募があるか。 河村市長は市長選挙で『5階で景色を見せてあげる』と言ってた。 1階の窓には格子がついている。1階のバリアフリーで文化庁が許可するのか、世界標準に適応するのか。 当初は『条件が厳しいから世界公募にかける』と言っていた。なぜハードルが下がるのか。 5階までに変えないと、障害者の人も納得しない」 →河村市長「バリアフリー法は合理的配慮を要求している。 現在、車椅子の方が外を眺望できるのは1階なので最低の要求水準を1階とした。 広く提案を募り、5階までバリアフリー対応できる昇降技術を求めていく。」 3)観光文化交流局は実質的に期限のない債務負担を補正予算として提出しようとしていた。 反省するどころか、今後、いちいち議会に報告しなくて済むよう、債務負担にしてしまえという乱暴な発想。 言い換えれば、木造復元が完成するまで議会は口を出すな。白紙委任状を渡せと、議会に言ってるようなもの。 私は債務負担が絶対に駄目だとは言っていない。 木造復元の完成時期が明確になったら債務負担にすればいい。 議会が債務負担を認めたら、今後は契約の見直しすら議会が口を出せなくなる。 名古屋市に前例のない債務負担を出そうとしたのか、またなぜ提出を断念したのか。 さらには、今回断念した補正予算を来年2月の議会に再度提出する考えを持っているのか →河村市長「実施設計と木工事の契約期限が迫っていて、基本協定の完成期限を暫定的に延長する覚書を21/11/18に竹中工務店と交わした。 債務負担行為の期限は天守閣の完成までとすることにした。 今回の補正予算は事前の調整に時間を要したため、追加上程を目指したが、専決処分報告漏れ、重要で難しい案件について検討時間を設けることが困難なため、上程を見送った。 実施設計と木工事については契約期限の変更を担保する債務負担行為設定が必ず必要となる。 2月定例会で上程をお願いしたいと考えている。」 浅井市議の第3回目の質問と答弁 1)松雄局長は萩生田大臣と会った翌日に藤田自民党市議団団長に会って「正面から正々とをやりなさい。」つまり、小細工せずにやりなさいという趣旨の発言があったと聞いている。 文化財に忖度はない。名古屋城は全ての文化財好きの方、全ての日本中の学芸員が注目している 2)「期限の定めのない債務負担」という考え方は、議会の権限を大きく害するもの。次の議員のメンバーが「なぜ議論出来ないのか」といわれかねない。 文化庁が「木造はダメ」と言ったときどうするつもりなのか。 3)バリアフリーの国際コンペ。 竹中工務店は当初4人乗りエレベーターを提案した。今回の国際コンペで4人乗りエレベーターを提案したら竹中の案は受けるのか →松雄局長「4人乗りだと介助者が入れないので採用できない。 少なくとも車椅子の人と介助者が乗れる昇降装置ができないか。かつ柱と梁を傷めずできないかとチャレンジしていきたい」 浅井市議の第4回目の発言 1)補正で「期限のない債務負担」を認めたら議論ができない。名古屋市の行政をチェックするのが議員の役目。 松雄局長は文部科学大臣から「イレギュラーなことはするな」といわれた。 松雄局長は、団長に姑息な事はしないと伝えた。しかしこの予算の出し方はイレギュラー。 工事で「完成時期まで」という債務負担行為はないのでは。これがイレギュラーで姑息。 市長は選挙戦で「5階まで連れて行く。同じ景色を見せる」とあれだけ言った。 →叫ぶものあり ------- 「名古屋城木造天守にエレベーター設置を実現する実行委員会」が19/1/7に日弁連人権擁護委員会に提出した「人権救済申立書」によれば、「これまで5階までは利用できていたにもかかわらず,エレベーターのない新天守閣が作られれば1階以外の利用はできないこととなり,新天守閣が車いすを利用する身体障害者の 権利をより制限することとなるのは明らかである。」としています。 浅井市議がバリアフリー国際コンペで「1階までの条件で文化庁が許可するのか。世界標準に適応するのか」と問うても答弁がありませんでした。 また、「実質的に期限のない債務負担を補正予算として提出する」ことに対し、前例等詳しい人がいればお教え下さい。 office@ombudsman.jp ・総務省 問 実施期間の考え方は(契約年数に制限はあるのか) 答 契約期間は予算における債務負担行為の範囲内で定める必要があります。 地方に関しては、債務負担行為の上限について法律上の制限はありませんので、各地方公共団体の予算において債務負担行為を定め、議会の議決を経た上で、その範囲内で契約期間を定めることとなります。 問 債務負担行為の議決時期は 答 1.地方公共団体が債務を負担する行為をするには、予算で債務負担行為として定めておかなければなりません(地方自治法第214条)。 2.したがって、債務を負担する行為である複数年度契約の締結が成立する時点、すなわち契約の応諾に当たる落札者の決定の時点で、執行中の予算上、債務負担行為が認められている必要があります。 ・自治総研通算399号 2012年1月号 佐藤英善 早稲田大学名誉教授 債務負担行為と歳入歳出予算の法的関係 債務負担行為の設定は、その対象事項、期間および限度額を定めて行う ・総務省 普通地方公共団体の予算の調整の様式等について 備考 1 期間及び限度額の欄には、年度ごとに当該年度の限度額を記載すること。ただし、その性質上年度ごとの限度額の明らかでないものは、その総額を記載することができる。 2 限度額の金額表示の困難なものについては、当該欄に文言で記載することができること。 ・クリエイティブ房総 第86号 自治体判例情報 伊藤綜合法律事務所 弁護士 伊藤 義文 違法な債務負担行為に基づく支出命令の違法性 債務負担行為そのものが無効と判断されるのは、どのような場合でしょうか。 「市の判断に裁量権の範囲の著しい逸脱又は濫用があり、本件委託契約を無効としなければ地方自治法2条14項、地方財政法4条1項の趣旨を没却する結果となる特段の事情が認められるという場合」(最二小判平成20年1月18日・民集62巻1号1頁) 名古屋市はバリアフリー国際コンペに関して、2022年3月までに公募開始しようとしています。 その場合も、追加予算を市議会に提出する必要があります。 また、実施設計契約は22/3/25までです。木材の製材は22/12/16までです。 ・名古屋城天守閣整備事業実施設計業務委託 変更概要書(R3.3.26) ・名古屋城天守閣整備事業先行工事(木材の製材)変更契約書(R3.3.31) 名古屋市は2022年2月議会で、実施設計契約、木材の製材の延長に関して何らかの予算を提出してくるでしょう。 市議会は「期限の定めのない債務負担」なる奇手を認めるのか。 仮に期限を定めてあっても、木造復元の完成の目処が全くたっていない現時点で契約延長を認めるのか。 市議会の動きから目が離せません。 ------- ・名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ
by ombuds
| 2021-11-30 23:59
| 名古屋城
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||