18/7/13に特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議石垣部会(第28回)が開催されました。
石垣部会は、本日示された「天守台石垣の保全と安全対策」資料について、「これまで指摘してことと180度違う」と反発しました。
また、「木造復元に伴う天守台石垣の保全と対策」資料については、時間が無く名古屋市側が説明できませんでしたし、
「石垣部会として、名古屋城復元天守の基礎構造は了承していないし、議論していない」と述べました。
・配付資料
http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/180713.pdf・配付資料「天守台石垣の保全と安全対策」
http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/180713-1.pdf・石垣部会内容メモ(名古屋市民オンブズマン作成)
http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/180713-2.pdf・終了後の記者会見メモ(名古屋市民オンブズマン作成)
http://www.nagoya.ombudsman.jp/castle/180713-3.pdf 名古屋市は、今日の石垣部会を踏まえて、7月中に文化庁復元検討委員会に木造名古屋城天守閣復元に関する資料を提出する予定でした。
それには、復元工事に際し、石垣をどう保全するかなどを示す必要がありました。
市議も含め14名が傍聴していましたが、小天守台周りの石垣の話しをしている最中に、スマホでゲームをしている市議もいました。
まず、河村たかし名古屋市長が「市民との約束について全力を尽くしたい。人員と予算をつけてやりたい」と挨拶をし、すぐに退場しました。
その後、10年以上続いている本丸搦手馬出周辺石垣修復工事について議論しました。
座長の北垣聰一郎・石川県金沢城調査研究所名誉所長は「10年以上経過している修復工事は全国でもない。時間がかかりすぎだ。以前いただいた縦横断図があれば、どうしてここを修復しないといけないかわかる。全員が再確認する必要がある」としました。
次に、小天守台周り石垣の発掘調査について議論しました。
昨年度、本丸御殿復元工事のため発掘できなかった部分を調査するとのこと。
最後に、天守台石垣の保全と安全対策について議論しました。
名古屋市は、「天守台石垣の保全と安全対策」と「木造復元に伴う天守台石垣の保全と対策」の2つの資料を示し、一方的に説明しようとしました。
北垣座長は「12時までに終了となっている。こちらからも質問したい」とし、「木造復元に伴う天守台石垣の保全と対策」についての市の説明を途中で終わらせました。
まず、「天守台石垣の保全と安全対策」について議論すると言うことで、石垣部会の委員には、採用資料が配付されました。
北垣座長は「これまで石垣部会として、天守台石垣がどのように危険な状態なのか調査してきた。北面はらみ、根石欠落、堀の外岸不安定性など。しかし、現在天守台石垣の北面しか調査が出来ていない。石垣カルテづくりをして、はじめて修復が出来る。へこみやS字型が図面で明らかとなった。
また、現在足場を組み、間近で特徴を見ることができたが、石垣は極めて深刻な状態だった」としました。
赤羽一郎・愛知淑徳大学非常勤講師は「この資料を文化庁に持って行くのか」と聞いたところ、名古屋城担当者は、この資料を7月に持って行く予定といいました。
赤羽構成員は「足場を組み間近に見たところ、モルタルが奥にとどまったり、空洞があったり、栗石が落ちていたりかなり恐ろしい状態になっていた。しかし資料には盛り込まれていない。「やや不安定」という記述に驚きと危機感を持つ。これをこのまま文化庁に提出してよいのか」と問いました。
西野輝一・名古屋城所長は「文化庁にどう提出するかは、石垣部会のご審議を踏まえて提出したい」と答えました。
千田嘉博・奈良大学教授は「報告書の結論である『安定している』とは正反対だ、というのが石垣部会の主張。調査が足りない。危険な状態にある。
安定生保全調査を早急に行って保全措置を執るのが最優先だ。一般論として文化庁に確認したが、『何らかの復元建物を先に作り、石垣修復を後回しにすることは史跡の整備として適切ではない』とのこと。文化庁に持って行く資料が出来たとするのはいかがなものか。『根石が安定している』結論は妥当ではない」としました。
西野所長は「天守台だけでなく石垣全体を保全したい」としました。
最後に、千田教授は「資料G19 基礎構造ABC案があるが、石垣の中に巨大なマットスラブ(コンクリート耐圧盤)が中に入る提案である。これはだれがどうみても史実に不忠実な石垣復元だ。Bについては、遺跡が残っていても壊すと読める。名古屋市として文化庁に申請するのかもしれないが、石垣部会として了承していないし、議論もしていない」と述べました。

(参考 見延山久遠寺五重塔復元工事 マットスラブ)
http://www.kuonji.jp/kuonji/50-10/pdf/03.pdf終了後石垣部会は記者会見を行いました。
市の許可を得て、引き続き傍聴しました。
記者は、「名古屋市が7月に文化庁に書類を提出できない場合、来年5月に提出する予定だが、調査にどの程度のスパンを考えているか」と質問したところ、北垣座長は「一層価値あるものにするには時間がかかる。国と相談して決めること」としました。
千田教授は「本丸搦手馬出石垣の解体だけで10年かかっている。天守台石垣はより大規模。」と述べました。
赤羽構成員は「石垣部会と、今回の資料では、データ、評価、認識に開きがある」としました。
千田教授は「どうして石垣部会の審議結果が反映されず、私たちの評価と180度違っているのかと個人的に思っている。報告書と有識者の考えが全く違うのはまれだ」としました。

その後に名古屋市が会見を行いました。
名古屋市は相変わらず「本日の審議を踏まえて、文化庁に7月に資料を出す予定。天守閣復元と平行して石垣修復をしていく。
石垣部会の指摘について、どう記述するかは今後検討する」としました。
記者から「文化庁に理解いただけると思うか」と聞かれましたが、西野所長は「我々が言えることではない。しっかりと説明してきたい」としました。
記者から「市長は7月中に石垣部会をもう一度開けないかと言っていたが」と問われ、西野所長は「そういう想定はない」としました。
-----
石垣部会の意見すら180度ねじ曲げて報告書を作成し、しかも特別史跡である石垣を破壊する可能性がある名古屋城木造天守復元計画。
どうしてこのような異例なことを行うのか全く理解が出来ません。
名古屋市は、今後天守閣部会を経て文化庁復元検討委員会に資料を提出するようですが、文化庁から言われた「石垣部会とよく話し合って」という前提条件すらクリアできていません。
今後どうなるか全く読めませんが、木材保管費用だけはずっとかかっていくと予測できます。
今後も注目していきたいです。
-------
今後の予定です。
・18/7/15(日)13時10分〜16時10分 講座「コンクリート天守と『名古屋城址』の価値」
https://www.facebook.com/events/667509150270479/ 椙山高校中学 西館 5F 514教室
講師 西浦芳郎・高橋和生(名古屋城天守を「戦後復興市民のシンボル」に)
・18/7/19(木)10時-13時 天守閣部会 名古屋国際センター
http://www.city.nagoya.jp/templates/kaigioshirase_2018/kankobunkakoryu/0000107344.html・18/7/23(月)14:00- 名古屋市建築審査会(名古屋城関連議題なし)
http://www.city.nagoya.jp/templates/kaigioshirase_2018/jutakutoshi/0000107184.html・18/7/24(火)第1回エレベーター(EV)に代わる手段を検討する協議会
・18/7/30(月)名古屋城木造天守にエレベーター設置を実現する実行委員会
----------
名古屋市民オンブズマン 名古屋城問題ページ
-------
2018年07月14日 読売新聞
石垣部会 保全策了承せず…名古屋城
「内部に空洞」資料になし…日程重視の市を批判
https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20180717-OYTNT50013.html
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-26983206"
hx-vals='{"url":"https:\/\/ombuds.exblog.jp\/26983206\/","__csrf_value":"242a127805ff0e1f5ac8789ba00cbe1688146866f1b2f288a06a98ff00ec8ba1ff8fc62348a5616c372940055ce8af0a9e84e579453053b8928e4fc44c8379ba"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">