ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 政治資金 名古屋城 地域手当 持続化給付金 秘密保護法 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 弁護士報酬 警察 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 口利き・働きかけ記録制度 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 サミット・G20 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 学校給食 瀬戸市 議会の懲罰濫用 訴訟費用請求 重要土地調査規制法案 東栄町 文書通信交通滞在費 個人情報保護条例 岩倉市産廃処理費用 新型コロナ 情報公開 当選無効 マイナ保険証 ハラスメント アクセスログ 消防 兵庫県告発文書問題 未分類 以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
:合計:昨日:今日 個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
天下り
政務調査費
情報公開度ランキング
協定
警察
口利き
債務保証
再就職状況
再就職状況の公表
三セク
市民の目フォーラム北海道
随意契約
損失補償
統一地方選
道南市民オンブズマン
函館市議
品川区
名古屋高速
名古屋市
裏金
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 04月 16日
2015年2月-4月まで約3ヵ月間、名古屋市民オンブズマン事務局・全国市民オンブズマン連絡会議事務局でボランティア活動をされたSさんから、感想文が届きましたので本人の了承を得て掲載いたします。日常の事務局風景を感じていただければ幸いです。Sさん、短い間でしたがありがとうございました。
なお、パソコン入力ボランティアは平日の朝9時-夕方6時までいつでも募集しています。ぜひともご参加ください。 http://www.ombudsman.jp/intern.html -------------- 約3ヶ月間、名古屋市民オンブズマンさんでボランティアのお仕事をさせていただきました。ボランティアは初めての経験です。私は高校を卒業後、就職して社会人となり、30代半ばまでは企業に勤めてましたが色々なことが重なり病気をして入院をしたり、退院したあともしばらくは体が思うように動けず「働きたいのに働けない」という苦しい日々を送っていました。ようやく今年に入り体の調子も少しずつ良くなってきたので、まずは体慣らしをしたいと思い、社会への第一歩としてボランティアを始めてみようと決心しました。オンブズマンさんを知ったのは【ボラみみ】がキッカケです。 私はパソコンが好きでもし再就職するならパソコンを使った仕事をしてみたいと思っていたのでオンブズマンさんのパソコン入力の募集を見て、「これなら私でもできそうかな…」と思い、失礼ながらどういう団体かもよくわからず内容もざっと見て直感で決めてしまいました。 仕事は週一回、毎回行くたびにやる内容が違うので最初は慣れなくて続けられるか不安になってしまいましたが、事務局の内田隆さんに1つ1つ教えていただきながら覚えていきました。 初めはパソコンで秘密保護法の資料の黒塗りの部分に赤で枠を囲うだけのお仕事でした。これはすぐに終わってしまい、そのあと25年くらい前に行われたふるさと創生事業で一億円が何に使われたのか本を見ながら各市町村ごとに調べていき、ホームページなども検索して一覧を作成しました。地方によって様々な使われ方をしていたのが印象で興味深かったです。 次にやった仕事は、愛知県議会の本会議での議員の発言回数を調べるというものです。 過去四年間にどれだけ発言をしてきたか数をチェックし、まとめていきました。色々と調べた結果、一度も本会議で一般質問をしてこなかった議員が16名もいたことがわかりました。これにはとても驚き、「この方達は四年間一体何をしていたのだろう?」と疑問が沸きました。 この仕事は数を間違えてないか重要ですし、間違えてしまうと議員から指摘されてしまう為、ボランティアのみんなで何度もチェックを重ねていきました。一番神経を使った仕事です。 そして、最後の方で政務活動費の支出の内訳と領収書入力というものがありました。 年間1人あたりの政務活動費がバラつきはあるものの、200万円~500万円以上貰っていたことを初めて知りました。 本会議で一度も質問をしてこなかった方達が、政務活動費でどんな調査や活動をしてきたのか気になるところですが、最初は慣れるまで黙々と領収書を見ながら1枚1枚入力するのが精一杯でした。 少し慣れてくると細かい部分にも目が行き、何に使ったのかわかるようになってきました。この仕事は少し慣れた人でないと、素人が領収書を見ただけではわからないこともあり、判断が難しかったです。知識?も必要かなと思いました。とにかく金額だけでも間違わないように慎重に入力しました。 また、資料にも入力漏れや、文字や日付が不鮮明だったり、名前など黒塗りで隠されていてわかりにくいものもありました。 オンブズマンでは発言をしてこなかった議員16名に対して政務活動費の使途についてアンケートを送付し、回答を求めたようなのですが、きちんと期日までに回答してきた議員が一名という結果になってしまったようです。 政務活動費の内訳を見ていても事務所の家賃や電気、電話・インターネット代、人件費ばかりであまり積極的に活動していなかったのかな?という印象でした。 アンケートにも答えることが出来ないというのは、とても残念なことです。「私は何もしてこなかった」と言っているようにも思えてしまいます。 これからは、選挙の候補者選びにも慎重にならなくては…。 話は変わってしまいますが、ボランティアの仕事にも慣れてきた頃、内田さん方と一緒に裁判所に行く機会がありました。裁判所に行くのも生まれて初めてのことなので何もわからず、後をついていくだけでした。わかったことは、服装は自由(ジーパン可)、傍聴も特に予約することなくすんなり入れ、荷物や持ち物検査等はありませんでした。裁判の時間は短いものでしたが、少しだけ雰囲気を味わえただけでも良い経験となりました。裁判長が女性だったのが意外でしたが重苦しい雰囲気にもならず親しみも沸きました。裁判の始めと終わりは全員で(傍聴側も)立ってお辞儀もあり、「日本人らしいな~」と思いました。裁判が終わった後、みんなで昼食を食べにいった際、名古屋市民オンブズマン代表の弁護士、新海聡先生が色々な話をしていただきました。その中で先ほどの女性の裁判長が、もうすぐ定年を迎えるという話をしてくれました。 ずっと裁判所でお仕事をしてきたのか、詳しいことはわかりませんが、裁判は神経を使う仕事だと思うし男性も多い中で定年まで頑張ってこられたのかと思うと同じ女性としてとても尊敬します。 今は裁判員制度もでき、裁判も身近に感じられる時代になりました。裁判員を体験した方の9割は「良い経験になった」というアンケート結果も出ているようです。 内田さんが「もっと色々な人が積極的に裁判に関われば良い社会になるのではないか」という話もしてくれました。私もその意見に賛成します。 私は今まで会社で働くことが社会人なんだと思ってましたが、今回のボランティアの仕事や裁判所に行った出来事を通じて社会や政治に対する想いや考えも変わりました。 「よりよい社会にする為にはどうしたらいいのか。自分には何が出来るんだろう…」原点に気づかせてくれたような気がします。短い間でしたが、毎回休憩時間にはコーヒーも淹れてくださり、色々な話も聞け、勉強になることも多くて、少し社会に対して興味や視野も広がりました。有り難い時間を過ごすことができて感謝しています。 ボランティアからは離れてしまいますが、今回の経験を忘れずに、今後も一社会人としての自覚を持ち続けられたらいいなと思います。色々なことを見極める力も大切ですね。 オンブズマンの皆様もお身体を大切にして、これからも活動を続けていって下さい。応援しています。 3ヶ月間、本当にありがとうございました。
by ombuds
| 2015-04-16 23:28
| インターン・ボランティア
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||