ブログパーツ
カテゴリ
全体 政務活動費 政治資金 名古屋城 地域手当 持続化給付金 秘密保護法 鉄鋼スラグ 地方創生交付金 情報公開度ランキング 原発と情報公開 包括外部監査 議会改革 弁護士報酬 警察 メールは公文書か 黒塗り公用車 議会 請求権放棄 裏金 選挙に行こう 内閣官房機密費 塩漬け土地 民営化と情報公開 費用弁償 指定管理者 外郭団体 大阪 万博・リニモ 経済産業省 全国大会 市民運動とブログ インターン・ボランティア 談合 海外視察 講演 口利き・働きかけ記録制度 監査委員 協働論の死角 国会議員 天下り タイアップニュース 名古屋高速 選挙ポスター 国民訴訟 議員派遣 公共事業 外務省 予算編成過程の公開 情報漏えい 情報公開法 行政委員月額報酬 市民税減税 3セク損失補償 あおなみ線 仕組み債 名古屋市政 直轄事業負担金 住民訴訟費用の原告負担 都構想 介護福祉サービス 大震災とオンブズマン NPO 政治倫理条例 カジノ・公認ギャンブル 官製ワーキングプア 議員通信簿 公安調査庁 防衛省 その他 楽しい節電 共謀罪 ビートルズ 武器輸出 図書館 リニア 年金 マイナンバー 新国立競技場 プレミアム付商品券 サミット・G20 主権者教育 住民訴訟 軽過失免責 大規模展示場 アジア競技大会 ボストン美術館 国家戦略特別区域諮問会議 社会福祉協議会 名古屋市教育委員会 森友学園 民生委員 町内会 教育委員会 学校給食 瀬戸市 議会の懲罰濫用 訴訟費用請求 重要土地調査規制法案 東栄町 文書通信交通滞在費 個人情報保護条例 岩倉市産廃処理費用 新型コロナ 情報公開 当選無効 マイナ保険証 ハラスメント アクセスログ 消防 兵庫県告発文書問題 ネットとデマ 人権条例 能動的サイバー防御法案 未分類 以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 ここを訪問された方々へ
個別連絡はメールでoffice@ombudsman.jp ******************************** ☆全国市民オンブズマン連絡会議は、市民のカンパで支えられています☆ ******************************** ![]() 人気blogランキング ********************************* リンク *全国市民オンブズマン連絡会議 *名古屋市民オンブズマン *全国オンブズ 警察問題特設ページ *各オンブズアンテナ *ツイッター ombudsman_jp *秘密保全法に反対する愛知の会 *mixi「市民オンブズマン」コミュニティ *公務員の不祥事 *(ほぼ)日刊まっきー。 *てらまち・ねっと *みどりの一期一会 *ネットde監視、地方議会 *さがみはら市民オンブズマン体験記 *市民オンブズパーソン中野 *定年後、どう社会貢献するか *ダム日記2 *指定管理者制度って、どうなの? *みつこの「環境・子育て・まちづくり」 *斎藤邦雄 ページ *市民の目フォーラム blog版 *市民オンブズマン福井 *情報公開クリアリングハウス事務局日誌 *田中孝男 リーガルレポート日誌 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
天下り
政務調査費
情報公開度ランキング
協定
警察
口利き
債務保証
再就職状況
再就職状況の公表
三セク
市民の目フォーラム北海道
随意契約
損失補償
統一地方選
道南市民オンブズマン
函館市議
品川区
名古屋高速
名古屋市
裏金
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 01月 17日
10/1/17に、名古屋市矢場町のナディアパークにて、名古屋市
「平成22年度予算 パブリックヒアリング」が行われ、 市長・副市長・財政局長らに市民の意見を直接ぶつけました。 会場は公募した市民約250人でいっぱいでしたが、質問と 市長の回答の実質時間は2時間、市民の発言者は22名でした。 しかも、資料は各事業2~3行しか説明がなされておらず、 市民が意見を出しても、「このように決まったのでご理解して ほしい」という市長の意見がほとんどでした。 市民の発言の中には、時間の関係上か、議会改革のものがなく、 また、行財政改革の取り組みについても、「個別事業を 廃止するな」というもののみで全体を見渡すものは ありませんでした。 多くの市民が、コンパクトにかつ中身のある意見を述べた後、 名古屋市民オンブズマン 事務局の内田隆が、会場発言で 「市民の意見に対し、他政令市のように1件ずつ市の考えを 示すのか。そもそもこの市の予算案はほとんど 決まっているのではないか」と問いただしたのに対し、 市財政局長は「1件1件に対して回答するかは今後検討する。 ほとんど決まっているのではないかという意見に対しては、 今後市民の意見を踏まえて市長査定を行い、各会派の要望を受け、 総合的に勘案していきたい」と、市民の意見をきちんと受け止めて 予算案を策定する、とは明言しませんでした。 意見募集は1/20(水)までです。 乏しい資料で、時間もほとんどありませんし、市長がきちんと 意見を受け止める確証もありませんが、自分たちの市の予算案を きちんと見て、どのような市を望むかを考えるよい機会だと 思います。 -- 政令市予算編成過程 情報公開リンク(全国オンブズ調べ 10/1/18現在) ・札幌市 11月20日 市民意見を募集 http://www.city.sapporo.jp/zaisei/kohyo/yosan-kessan/h22/hensei/index.html ・千葉市 12月28日 http://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/zaisei/zaisei/yosan.html ・名古屋市 1月12日 市民意見を募集 http://www.city.nagoya.jp/shisei/zei/yosan/yosang/h22/nagoya00076148.html ・大阪市 1月13日 http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000052949.html ・堺市 1月7日 http://www.city.sakai.lg.jp/city/_zaisei/h22_yosankatei.html ・北九州市 11月17日 市民意見を募集 http://www.city.kitakyushu.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=27133 各局要求総額のみ公開 ・さいたま市 12月14日 http://www.city.saitama.jp/www/contents/1260855596137/index.html ・福岡市 1月15日 http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/zaisei-shisai-koubai/zaisei-yosan/yosan-h22.html -- -- ![]() ↑当選ハガキ ![]() ↑挨拶する河村たかし・名古屋市長 ![]() ↑会場は250人の傍聴者で満席。 -- 以下、簡単な議事録(内田作成) -- 2010/1/17 名古屋市「平成22年度予算 パブリックヒアリング」 午後1時~午後4時 ナディアパーク 3階デザインホール 司会:財政課主査 後藤氏 ぜひ意見を書面で出してほしい。 また、今後の参考にするため、アンケートの提出をお願いしたい。 河村たかし市長:今回初めての取り組みを行う。 予算は自分の金の使い道のこと。 何なりと言ってほしい。 壇上の紹介 河村たかし:名古屋市長 住田代一 :名古屋市副市長 今回は、1/12現在で事務方がまとめた予算資料を公開している。 今後1ヶ月間で市長査定を行うが、その過程も含めて公開した 最新の形です。 柴田達男 :名古屋市財政局長 水野隆昭 :名古屋市財政局理事 杉山 勝 :名古屋市財政部長 コーディネーターは井澤 知旦氏((株)都市研究所スペーシア代表取締役) 井澤:これまで中期戦略ビジョンのとりまとめを行ったことはあるが、 予算について市民の意見を聞くのは初めて。 財政課長の石川氏が、今回の1/12現在の予算案・行財政改革の取り組み・ 市民税減税について説明(40分間) 主に新規施策について説明 ほとんど資料をかいつまんで読み上げるだけ --------------------------------------------------------- 井澤:まず今日の進行について、大きく分けて、予算の使い道と、 行財政改革についての意見を聞くことにしたい。 時間配分を検討するため、発言希望者は挙手を。 予算の使い道 健康関係 16人 その他 16人 行財政改革など 10数人 では、予算の使い道で30分、その他で30分、行財政改革などで 30分の時間配分にしたい。 また、なるべく多くの人に意見を言ってもらうのがいいか、 何人か発言したら市長のコメントをもらうのがいいか、拍手で決めたい ・多くの人に意見を言ってもらう 拍手 ・市長のコメントをもらう 拍手 同じ程度の拍手があった。→両方やれ、との声が上がる では、長くても1人3分で発言していただき、何人か発言の後に 市長のコメントをいただきたいと思います。 発言したい人は挙手を 西区・ヨコイ クオリティライフ21 ワークショップ 市民の会を行ってます。 陽子線治療施設に関して予算がついて一安心しています。 しかし、健康増進の支援施設の予定はどうなっているか。 また、交流広場もどうなっているか聞きたい 中川区・フクイ クオリティライフについて発言します。 重症心身障害者の親です。重症心身障害者自身は訴えることが出来ません。 親が介護できなくなったとき、無事に過ごしてほしいと思うが、 施設がないため、県外にたくさん行っている。 天白区・タムラ 留守家庭児童健全育成事業助成(学童保育)について。 助成金の額が減額されている。 私は30年学童保育を続けてきた。 みんな寄付を募り運営してきたが、ますます厳しくなる。 さらに助成額が削られると、親が子どもを預けにくくなる。 なんとか額を確保してほしい。 守山区・キクチ 医療経済研究者です。 名古屋市独自の子ども支援手当てがあったが、国の子ども手当てが 創設されるからといって廃止するのはおかしい。上乗せすべき。 さらに、陽子線施設については赤字が出るのがわかっている。 交通費を補助したほうがコストベネフィットが高い。 また、例え施設が出来ても、年間400人利用し、救える命は100人程度。 小児科や救急に同じお金を投資すれば、年間100人程度ではない。 今後リニアモーターカーが出来るとすれば、東京でできること、 名古屋で出来ること、大阪で出来ることなど日本全体で分担するのがよい。 瑞穂区・アンドウ 36歳の娘が重症心身障害者です。 今後が心配です。 市長 ヨコイさんの健康増進施設の件ですが、なるべく地域にやってほしいと いうのが持論。センターに集中させるべきではない。 交流広場も同じ。 フクイさんの重度心身障害者も充実させたいが、施設から地域へ、と考えている。 タムラさんの学童に関しては当局から説明させたい。 キクチさんの子ども手当については、名古屋市としては国がやってない新たな チャレンジをしたいという思いがある。 陽子線施設については、ほとんど作ってしまっているという現実がある。 機械を作っている日立製作所から、撤退すると50億払えといわれている。 本当にこの施設でしか治療が出来ないのか、第三者で検討する 仕組みを作る。これは日本で初。このように決断した。 大きな赤字が出たらどうするか、というのは、議会でも予算審議で決めること。 ただ、何も得られないのに50億円税金で支払う、というのは 市民に理解されないのではないか。 財政局長 留守児童(学童保育)について 基準額を減らしたが、補助が70万円を 上回るところは、2年間は緩和措置をとった -------------------------------------------------------------------- 港区・バンノ 障害者自立支援法違憲訴訟の原告。 10/1に提訴した。 福祉の予算を減らすのはおかしい。要望書を持ってきたので手渡す。 北区・イケオ 重度障害者の親。 市民病院に行ったら、重度だからといって断られた。 どこにも行くところがない。 市長が「地域で」と発言するのを聞くのが本当につらかった。 重度障害者はヘルパーと生活が出来ない 熱田区・トミタ 78歳 福祉会館の件で発言する。 熱田区の福祉会館 六番町の建物をやめて、プレハブにした。 高年大学などで使っているが、仮設になって7年目。 今年も予算が下りないのか。 市長 バンノさんの意見に対して 障害者自立支援法というのは、介護保険の仕組みを取り入れようとした。 補助金増やして、というのはわかるが、減税が160億円ある。 地域の社会活動に寄付をしてほしい。 イケオさんの意見に対して、地域委員会で問題を議論して 対応する、という挑戦をしてもらいたい。 トミタさんの意見に対して、年寄りビックバンではないが、 寄付してほしい。 お年寄りが大いに社会活動してほしい。 減税額は1小学校区で約8000万円にも上る 財政局長 熱田区福祉会館については、青年の家について地元とも 合意している。 市として、1区1館の方針を立てているが、古い建物をどうするかという ことを考え、40年で立替方針を80年に延ばそうとしている。 ----------------------------------------------------------- 瑞穂区・タナセ 保育園に勤めている。 保育料の第3子以降の減免廃止について、どうしてこうなったのか、 三人目子ども産むの見直そうかという声が相次いでいる。 また、長時間保育料を値上げするというが、働いているから長い時間 子どもを預けるのであって、それでより負担があるのはやめてほしい。 その他、分娩料が値上げになったり、所得が少ない人には恩恵が少ない。 低所得者に厚く、金持ちに薄くしてほしい。 瑞穂区・クラチ まちかどアンサンブルというほは、音楽部門に特化しているのか。 数多くの文化がある中、1部門だけはいかがなものか。 千種区・ツヅキ 守山養護学校の産業化の設置準備の中止を求める。 何回も要望したが、「市の決定事項」として教育委員会は受け付けない。 タウンミーティングでも述べた。 教室がなく、150人も増やせないのではということについて説明がない。 そもそも養護学校の学生は生活自立を目指すべきであり、産業科は不要。 市長は現場を見にきて。 天白区・ニシ 今回の予算に計上されているのか確認したい。 住基ネット維持費はH22年度いくら計上しているのか。 徳山ダム導水路事業負担費は、H21年度支払ったのか。 H22年度予算は計上したのか、計上したらいくらか。 守山区・ハヤセ 名古屋市の農業自給率はカロリーベースで1% 米は7日分、野菜は17日分。 市予算の農政費の占める割合は0.18%。 これは農業はいらない、といっているようなもの。 改善してほしいし、長久手町では田園バレー事業をやっている。 市長 今回、税金を減らすという初めての取り組みを行った。 麻生元首相は給付金だからまったく別。 H19から法律が変わって、税金を減らすことが出来るようになった。 基本税率を変えないといけない。 税金を払ってない人は、水道料値下げやワクチンなどで恩恵がある。 今の税法を変えないと、金持ちは多く税金を取る、というのは出来ない。 保育料については財政局長に答えてもらう。 まちかどアンサンブルについて、音楽のほうが楽しいでしょう? →オーディションをしてはどうか、と会場から発言あり とりあえず方法はまた考えたい。 市内に3つ音大があり、自主運営したいといっている。 守山養護学校については、部屋が空いている? 千種区・ツヅキ 現在部屋は空いているが、中学部58名が高等部に行くための 先行投資をした。 守山養護学校に勤務しているスズキ 現状を説明します。 更衣室を3箇所改装して教室数がようやく足りる もともと小・中学部で設立され、そこに高等部ができた。 さらに産業科を置くとなるとキャパオーバー。 給食が全員分作れなく、弁当を持ってきてもらうという計画になっている 調理実習室も足りなく、産業科は正直な話し無理。 ほとんどの職員が無理といっている。 高等部学年主任連名の要望書を持ってきた。 市長 住基ネットについては、現在検討中 導水路については、内容を精査している。 新しい建設は払わないが、これまで作ったものは払わないといけない。 H22はまだ計上していない。保留。 農業について、南陽に350ヘクタールある。 1学区1ヘクタールずつ割り当て、名古屋田植え祭りをしてはどうか。 市民農園のでかいやつ。 水の里山、という考えもある。 守山養護学校については再調査する 財政局長 これまで名古屋市独自で行ってきた子育て支援手当て月2万円は、 国がH22に月1.3万、H23に月2.6万出すことから、段階的に廃止する。 保育料についてはトータルで0.9%増とした。 ---------------------------------------------------------- 千種区・ナカガワ まず、市長は寄付をしてくれ、というが、周りの人に聞いても誰もしないという。 どのような教育論をお持ちか聞きたい。 また、どこへ寄付を持っていけばいい?受け入れ先は? 市長は現場へ出かける、というイメージがあるが、 話を聞いていると職員が現場に行っていないのではないか。 本日は阪神・淡路大震災の日。 耐震事業の実績はどうか。 また、消防団詰め所の予算は、消防局が予算要望したのか? 防災倉庫整備について、小学校の空き教室を使っているのではないか。 名東区・ヒラシタ 広報名古屋のサイズを変えてほしい 現在はB4で、行事は先のこともある。 周辺地域はA4で、自分で穴もあけられる。 市長 日本人が寄付しない、とは思っていない。歴史的に寄付で出来た建物が多くある。 ・寄付する場所 ・目的別寄付 を考えている。 ATMのところがいいと思うが、銀行がうんと言うか。 まず減税ありきだ。 職員が現場に出てほしい、というのはそのとおり。 耐震については、後で事務局から。 消防団については、天白のほうで自転車を買って乗っている。 りっぱな自転車でびっくりした。 広報名古屋については、A4を採用したい。 1面、わしが書いてるから、生かして使いたい。 財政局長 無料耐震について、3000件の実績があり、200件を見込んでいる。 消防団については、詰所がないところもまだあり、消防団の要望でつくる。 また、14台の車も配備する。 副市長 間違いがあると大変だからいっておくが、住基ネットについては 現在の積算には予算計上している。 市長の指示があれば今後変更する。 (休憩) ------------------------------------------------------------ 市長 広報課の課長と話しをしたが、市民アンケートだと現在のB4で 8割の人がよいとのこと。 政令市となると、情報量が多く、A4だと印刷費もばかにならない、とのこと 南区・タナカ 自動車図書館について意見を言いたい。 バスに本をいっぱい積んで巡回する図書館を楽しみにしていた。 新聞で廃止の方針だと知った。 南図書館のバスは2台で120箇所回っている。 年配の人は廃止すると困るのではないか。 市民サービスを低下させない、というのを第一に考えてほしい。 北区・ヤマウチ 中津川キャンプ場廃止について。 子ども会で毎年キャンプに行っている。存続を願う。 今の子どもはマッチをすることも出来ないし、缶詰もあけられない。 天白区・ニキ 障害者支援センターについて 第三者後見について、NPOの支援が必要。 また、徳重支所を南区に作ったが、守山区にも支所を作って 東区・ウチダ パブリックヒアリング自体に対して意見を言いたい。 今回「初めて」と言っているが何が初めてか。名古屋市では予算編成過程の 情報公開は確かにはじめて。ところで他政令市・都道府県を調べたところ、 市長が市民の意見を聞く、というのは他ではなくて確かにはじめて。 しかし、5市(札幌・さいたま・千葉・堺・北九州)で予算編成過程を 公開しており、名古屋市が6番目ではないか。 しかも、他5市は予算要求段階の情報から公開している。 4点質問する。 ・今回、名古屋市が 「予算要求段階」「財政課長査定」 「財政局長査定」終了後1/12になって公開した理由は何か ・札幌・北九州は1ヶ月意見募集をし、1件ずつ文書にて 市の考えを公表している。本日市民の意見は20人程度。 文書で意見を募っているが、どう使われるかは不明である。 市民の意見に対し、他政令市のように1件ずつ市の考えを 示すつもりはあるか。 ・予算案が完成した際には、事業ごと1ページの書類が公表される。 堺市では1ページの資料も公開されているが、今回 事業ごとの1ページ資料を公開しなかった理由は何か ・そもそもこの市の予算案はほとんど決まっているのではないか。 「検討中」以外もひっくり返ることがあるのか ハセガワ 市立病院について 城西病院が廃止の方針とのこと。その理由は総合病院があるから、 というが、値段が高い。 コストを安く、ばかりではだめではないか。 緑区・ハットリ 4時以降の保育料を高くする、というのは、生活を守るための労働が より負担を重くすることにつながる。 私は低所得者なので、減税分は1万円を切り、寄付といわれても困る。 市民サービスを重点におけば、10%減税自体を見直すべきではないか。 また、公務員も名古屋市民なので、公務員給料カットだけではどうか。 市長 自動車図書館については、利用者が減っているため廃止する。 キャンプ場については、市がハードを持つ、ということをやめる。 助成はもっと多く出す。 ニキさんについては当局から返事させる。 予算編成過程の公開が政令市で6番目ではないか、という点は、 他市の取り組みがどうしているかはよく承知していないが、 市民税10%減税の問題があり、デリケートな配慮があったため。 ご勘弁ください。 病院については、民間は本当に競争している。 ・寄付ですること ・市ですること みんなでやることは寄付金でお願いしたい。 井澤 本日発言した人は22名。女性9名。男性13名 意見をコンパクトにまとめていただきありがとう。 財政局長 減税の規模が160億円になり、途中段階で公開することが難しかった。 事業ごとの詳しい資料を公開していないのは、1ページの分量が多いため。 市民の意見1件ごとに回答するかは、また後日検討して回答したい。 この予算案がほとんど決まっているのではないか、という意見については、 今後市民の意見を踏まえて市長査定を行い、各会派の要望を受け、 総合的に勘案していきたい。 --------------------------------------------- 市長 議会改革については別のチャンスに話をしたい。 寄付金については、窓口をどうするか検討したいが、強制ではない。 税金だけではない仕組みを作りたい。 以上 -- 毎日新聞 2010年1月18日 中部朝刊 名古屋市:予算案、初の市民公聴会 子育て、福祉…意見多数 ◇要求段階での公開も オンブズマン、他政令市を調査 http://mainichi.jp/chubu/news/20100118ddq041010006000c.html 2010.1.17 18:08 産経新聞 市民税減税で公聴会 名古屋市 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100117/lcl1001171810003-n1.htm 毎日新聞 2010年1月18日 地方版 名古屋市:予算案、初の市民公聴会 変更余地少なく、開催時期見直し必要も /愛知 http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100118ddlk23010145000c.html 2010年1月18日 11時03分 中日新聞 【社会】市民が予算案に意見 名古屋市長が公聴会 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010011890110356.html 2010年1月18日 中日新聞 【河村vs市議会】市民が予算案に意見 市長公約の公聴会 http://www.chunichi.co.jp/article/feature/vsshigikai/list/201001/CK2010011802000154.html 毎日新聞 2010年1月18日 1時53分 名古屋市:予算案で市民公聴会 子育て、福祉に意見相次ぐ http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100118k0000m010122000c.html 2010-01-18 07:15 中京テレビ 名古屋で市民との意見交換会(動画あり) http://www.ctv.co.jp/newsrealtime/index.html?id=50067 2010年1月17日(日) 18時02分 CBC 市民向け予算説明会(動画あり) http://hicbc.com/news/index.asp?cl=c&id=0002A7B0 2010年01月17日18:50:09 名古屋テレビ 河村名古屋市長 予算案で初の公聴会を開催 http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=31767 2010年1月17日 NHK 河村市長 予算案への意見聞く http://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/03.html -- ![]()
by ombuds
| 2010-01-17 23:20
| 予算編成過程の公開
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||